2011/11/15(火)人間の眼により近く

 写真が長年かかって目指してきたのは、人間の眼で見た世界をそのまま再現することでした。写真がアートでありうるかどうかは別問題として、写実と記録が写真の本質のひとつであることに異論はないと思います。
 記録媒体が銀塩からデジタルに変わっても同じです。フィルムが進化してきた道を撮像センサーも歩んでいます。

 やっかいなのは人間の場合、記録媒体が脳だということです。記憶としてしか残っていないから、忠実に再現された写真を見てもそれが正しいと感じるかどうか、はなはだ怪しい世界です。人の視覚は錯覚の塊だし、記憶は印象としてしか残っていないからです。

 リバーサルフィルムに、ナチュラルカラーとかイメージカラーといった区分があるのはご存知だと思います。FUJIFILM のサイトを見ると出てきます。その中にリアルカラーというのがあります。
 センシアⅢがその代表格です。医療や学術関係の記録写真によく使われてきました。このフィルムで風景を撮ると、何の変哲もない平凡な写真に仕上がります。

 アマチュア写真家には評判のよくないフィルムですが、もう一度同じ条件の現場に行って原板と見比べると、確かに見た通りに近い描写になっているのがわかります。記憶に残っているイメージは、現実の世界とはかなり違うみたいです。
 朝日を受けてほんのり赤く染まった富士山を撮るときは、5% 程度のマゼンタフィルターをかけると、記憶に残る印象に近くなると言います。そうしないと、「もっと赤かったのに・・」という不満が募ります。

 その場で撮影結果が確認できるデジタル写真は、プレビュー画像を見て、「うん、見たとおりだ」と妥協してしまう可能性があります。こういう使い方をしていると、いつまで経っても感動が甦るような写真が撮れない気がします。その場で結果が見られるのも良し悪しです。

 デジタル写真は、RAW データを現像するときに、ある程度の調整ができます。自分が撮った写真は、記憶を頼りに後から自分で「現像」するのが、人間の眼で見た感じに近づける最善策かもしれません。
OK キャンセル 確認 その他