2009/07/13(月)ストロボの自動調光

 一眼レフのデジタル化で、ストロボの調光方式が変わりました。
 ストロボ単体で調光する外光式オートから、露光中の光を測るTTL自動調光式に進化して、それで終わりだと思っていました。ところが、デジタル一眼レフには、別の調光方式が採用されています。

 メーカーによって呼び名は違いますが、どれもプリ発光方式のTTL調光です。ニコンは i-TTL、キヤノンは E-TTL、ペンタックスは P-TTL という言い方をしているようです。
 フィルムと撮像板(CCD/CMOS)の反射率が違うので、従来のTTL調光では不都合があるからでしょう。事前にプリ発光させて本番の光量を決めるやり方に変わりました。

 内蔵ストロボを使って、外部ストロボをワイヤレスシンクロさせると、同調不良を起こすのは、このプリ発光が「悪さ」をしていると考えられます。以前、このブログへのコメント投稿でも、そういう指摘がありましたね。
 通常では目で確認できないくらいのタイムラグですが、露光前にプリ発光していれば、同調不良の原因になります。

 プリ発光方式のTTLを採用しているカメラの多くは、従来のTTL機能が使えない仕様になっています。調光精度がどうこうというのではなく、機種によっては全力発光にしかなりません。
 ストロボ自体に光量調節機能があれば、光量を絞ることはできますが、自動調光は働きません。オートストロボが単なるマニュアルストロボになってしまいます。
 それなら、前時代的な外光式オートストロボの方が便利です。

 カメラを買い換えた途端に、外付けのストロボまで買い直すハメになるなんて、財布に優しくない「改良」ですね。エクソシスト バウンスがてきる高いストロボを没にするのは断腸の思いです。(エクソシストとは首がグルリと回るさまを勝手に例えたもので、一般用語としては定着しておりません・・念のため)
OK キャンセル 確認 その他