2010/12/17(金)デジタルもライカ
ライカは、著名な写真家やカメラマンに長年愛用されてきました。大御所の木村伊兵衛氏は、カメラは何でもいいと言いながら、愛機はライカでした。戦場カメラマンのロバートキャパや沢田教一氏もライカでしたね。遺品として大事に保存されています。
精巧なつくりだけでなく、レンズの描写力に定評がありました。「空気が写る」という表現をする人もいます。ただキレてシャープなだけの無機質的なレンズとは、趣きの違う味があります。
言ってみれば、クセがあるというか個性的な描写ですね。「このレンズはモノクロの風景写真向き」というような言い方をよくされます。
こうしたライカ独特の描写や味を楽しむのに、デジタルは向いていないと主張する人もいます。初代 M8 のスペックでは、レンズの味を云々するのは無理かもしれません。操作性はライカだが写りは別モノ・・というのが、通の間で交わされた評価でした。
このあたりを「酸化セリウム」の先生は、どう見ているのでしょうか? カメラマニアではなく写真家だから、写りが一番肝心なことは百も承知のはずです。
カメラは所詮道具・・自分はライカ党でもなんでもない、と言うに決まっています。それでも欲しいカメラは、やっぱりライカなんですよね。
先生のオハコはモノクロ写真です。フィルムと違った描写になっても、そこに新しい表現の可能性がある・・と考えているのかも・・・