2008/11/05(水)富士山の写真

 二科の臼井先生には独特のポリシーがあります。「富士山の写真は見ない!」ということです。
 アマチュア写真家の指導には熱心でしたが、富士山の写真は批評の対象にしないという固い意思がありました。

 なぜ見ないのかを直接聞いたことがあります。「富士山の写真は雲の変化を捉えただけだ。題名を『雲』にしたほうがマシだ!」との返事。なるほどね。
 確かにアマチュアが捉えた富士山の写真には、そういうのが多い気もします。
 でも、北斎や広重の浮世絵に描かれている富士山は、駄作ではなくてアートだと思いますが、写真での表現はできないということでしょうか?

 浮世絵の富士山を見ていて、感じたことがあります。
 富士山を撮るには、正面からガップリ取り組むか、うーんと遠くに離してアクセントで扱うかのどちらかではないか?ということです。

 富士山は日本人なら誰でも脳裏に焼きついている山です。大女優と一緒で、被写体そのものが主役になります。誰が撮ったかは二の次で、自己表現の対象としては難しい被写体です。
 被写体に負けないだけの観察力と表現力が求められます。

 富士山は、画面の隅にチラリと写っているだけでも、強いインパクトがあります。強烈なスパイスみたいなもんですね。小さく扱うことで、スパイスの効き具合を調節するのもテクニックのひとつです。
 安藤広重の東海道五十三次には、このやりかたで描かれた場面がたくさん登場します。葛飾北斎も荒海の向こうに小さく富士山を配して、うまくスパイスを効かせています。

 このテクニックは結婚式の写真でも使えそうです。
 花嫁のアップもいいけど、たまには小さく扱って、スパイスが旨味に効いた写真を撮りたいですね。
OK キャンセル 確認 その他