メッセージ

2008年08月23日の記事

2008/08/23(土)婚礼衣裳のしきたり3

 今では少数派になった和婚ですが、お色直しや写真の前撮りでは復活傾向にあります。復活といっても、白無垢や色打掛ではなく、牽引役は引振袖です。

 引振袖は、裾が綿入でお引きずりになった振袖です。江戸時代には、黒の引き振袖は武家の婚礼で着用されていたようです。
 白無垢や色打掛は、綿帽子や角隠し姿のイメージが強く、かつらを着けないと格好がつきません。引振袖なら洋髪のままでも違和感がないので、ここへきて急速に普及しているようです。

 お色直しの回数を少なくしたり、中座の時間を短縮したりする傾向があります。ゲストへのもてなしを重視する風潮が強くなりました。
 洋髪のままで済む引振袖は、色打掛に比べれば着替えの時間が大幅に短縮できます。こうした事情も引振袖の人気を支えているようです。

 写真の前撮りに引振袖を着るひとが増えています。写真を撮るだけでかつらを着けるのは大変です。洋髪のままで済む引振袖は、手軽に楽しめる和装です。
 引振袖は、成人式の振袖と比べると、きものの形だけではなく小物も違います。箱迫(はこせこ)・懐剣・扇子は婚礼用のものを使います。和婚に慣れている美容師さんなら、粗相はないはずです。

 数年前までは、婚礼の引振袖といえば黒の引振袖でしたが、いまでは何でもありです。本来の由来を離れて、もうファッションですね。赤ありピンクありです。
 嫁いだ家の色に何とでも染まる・・という意味の色無垢よりも、流行の引振袖に魅力を感じるのは、当然かもしれません。
 
OK キャンセル 確認 その他