2010/03/04(木)ネットブックにLINUX
有償のLINUXもあります。企業でLINUXを使うところが増えて、「自己責任で・・」というわけにいかなくなったからです。OSそのものは無償でも、それをサポートするサービスに料金が掛かります。
個人で使う場合は、あまり必要ないサービスですが・・・
ここ2年ほどで普及したネットブックで、LINUXを搭載したモデルが市販されています。海外では以前からあったようですが、日本でも目にするようになりました。
動作が軽いのと、起動時間が短い点が、ネットブックに向いています。Windows 7では、機能の一部が使えないから、組合せとしては悪くないと思います。
GUI環境がWindowsやMac OS並といわれる「Ubuntu」(ウブンツ)に人気があるようです。あまり古いスペックのパソコンでは動きませんが、ネットブック程度の性能があれば、何とか使えると思います。
OSをLINUXにすれば、アプリケーションソフトは無償のものが中心となります。MicrosoftのOfficeやWordと互換性の高いOpenofficeが有名です。もちろんGINPも使えます。
ネットブック程度の性能で、画像処理ソフトが快適に動くかどうかは別問題です。拡張メモリーが512MBで打ち止め・・という機種では、あまり期待しないほうがよさそうです。
古いスペックのパソコンを復活させる手段として、OSをLINUXにするのは有効ですが、快適な環境かどうかは疑問です。ロースペックのパソコンは、ネット検索やメールなどの軽い作業に徹したほうが無難でしょう。