メッセージ

2010年03月19日の記事

2010/03/19(金)レンタルサーバーの活用

 個人でも手軽に利用できるのが、オンラインストレージの特徴です。ホームページを公開するときに使うレンタルサーバーは、データの保管にはあまり向いていません。利用できる容量が違います。

 レンタルサーバーの多くは有料です。月々数百円程度だと、500MBから数GB程度の容量しかありません。ひとつのハードディスクを100人ほどが共同で利用するからです。
 小規模のホームページを公開するには十分な容量ですが、プリント画質の画像を大量に預けるのには容量不足です。個人でホームページを運営している人は少ないし、レンタルサーバーの活用といっても普遍性がないような気もしますが・・・

 このブログも本サイトもレンタルサーバーを利用しています。大した容量は必要ないから、1GB程度のサーバーです。それでもまだずいぶん空き容量があります。
 ちょっとしたデータをアップロードして、第三者と共有するのに使えそうです。追加投資が要らないのと、自分で自由に設定できるのが利点です。

 アップロードしたファイルに、IDとパスワードでアクセスするようにすれば、特定の人だけに公開することができます。
 借りているサーバーは、Apacheを使っていて、.htaccessの使用が許可されているので、パスワード認証が可能です。パーミッションを変更して、アクセス権を設定するなどの手間は必要ですが・・・

 「.htaccess」というのは、ファイル名のない拡張子だけのファイルです。これにアクセス制限する命令文を記述し、サーバーにアップロードします。
 現在でも.htaccessは利用しています。URLにwww.を付けた場合と付けない場合のどちらでも、単一のURLでアクセスさせるためです。クローラー(検索ロボット)は、www.ありとなしのURLは別サイトとして捉えます。

 本サイトは、SEO(検索エンジン最適化対策)にはあまり興味がありませんが、アクセスを一方のURLにまとめたほうが有利です。毎日50件のアクセスがあるサイトが2つよりも、100件のサイトがひとつのほうが評価が上がるからです。
OK キャンセル 確認 その他