メッセージ

2010年03月12日の記事

2010/03/12(金)ネットブックはどこへ?

 パソコンの調子がよくないからと、家内が自腹で買ったネットブックが最近見当たりません。確か家内の部屋の机に置いていたはずなのに・・・

 どうやら大学生の娘のところに「出張中」のようです。インターネットやメールが使えるし、文章の取扱いには十分です。家内の誕生日にプレゼントした外付けのDVDマルチドライブも、ちゃっかり拝借しているみたいです。
 ノート型を1台持っているはずですが、持ち歩くのに便利なんでしょうね。

 実は、自分もネットブックの購入を検討したことがあります。自宅と事務所の往復に、ノートパソコン一式を持ち運ぶのが面倒だったからです。
 たまのことでも画像処理をするのには力不足だと考え、パスしました。Pentium Ⅱの旧マシンに毛の生えた程度のものを追加しても、あまり意味がないように思います。

 ネットブックは、一時ほどはフィーバーしていないように感じます。動画を扱うのには、性能的に不満があるのが知れ渡ってきたからでしょうか?
 インターネットはケータイでもできます。パソコンである以上は、そこそこの性能でないと満足できないかもしれませんね。

 ネットブックのいいところは、やはり手軽に持ち運べることです。バッテリー駆動時間が長い機種なら、出先でも使えます。外出先でパソコンを使う機会の多い人には、1台あれば便利なアイテムです。
 そういう使い方はほとんどしないので、数万円の投資をするなら、1台組み直したほうがいいとの結論に至りました。

 自宅と事務所の双方で作業をするときは、データファイルだけUSBメモリーにコピーして持ち運べば済むことです。自宅のパソコンが、どれもUSB2.0に対応していないというのがネックですが、拡張ボードという手があります。

 もうひとつ、オンラインストレージという方法があります。WEB上のハードディスクです。インターネットにつながる環境なら、どこからでも自分のデータにアクセスできます。
 プログラムソフトもオンラインで・・というのも可能な時代です。
OK キャンセル 確認 その他