2010/03/22(月)メールのデータを移動

 家内のパソコンからハードディスクを取り出して、サブHDDにしたまではよかったけど、メールのデータをバックアップしなかったために、とんだ苦労をさせられました。

 Outlook Expressの個人用データは、かなり階層の深いところに格納されています。アンチョコなしでたどり着くのは、苗字だけで大団地の一室を探すようなものです。

 Windows 2000の場合、メールの保管データは、(ドライブ名):\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Applicasion Data\Identities\({ }内に長たらしい英数字)\Microsoft\Outlook Express というところにあります。(隠しファイルを表示するように設定しないとダメ)

 データを格納したファイルをDドライブからCドライブへ移動すればいい・・とタカをくくっていたのが間違いの元でした。移動後にフォルダを開いても、「データがありません」と冷たい返事です。
 OEの場合は、ファイルをコピーして移動しただけでは旧データを認識しないようです。これには往生しました。

 困ったときにはインターネットです。同じ目に遭った人たちが大勢いたようで、いろんな情報があふれています。ほとんどがOEのインポートとエクスポート機能の解説ですが、なかには裏技を紹介しているサイトもあります。
 最後の\Microsoft\Outlook Expressと同じところに、適当な名前のフォルダ(例えば\Microsoft\Oe_data)を作り、「ツール」→「オプション」→「メンテナンス」から保存フォルダを変更します。

 説明では「空のフォルダを用意」となっていましたが、旧ファイルをすべてコピーしてから保存先を変更したら、バッチリ認識しました。何でもやってみるもんですね。
 今回の一件で、マイクロソフトのOutlook Expressに嫌気が差しました。メールのデータは、もっと簡単に扱えないと・・・

2010/03/21(日)パソコンを大移動

 台所の工事が始まるというので、ダイニングルームにある家具類を片づけました。ついでにリビングのパソコンコーナーも移動です。もっぱら家内が使っていたやつです。

 いままでは、座机の下にオーディオ型のMicro ATXケース、机の上に15インチ液晶モニターとキーボードを置いていました。組み立て式の小さな机です。場所をとらないから、狭い家にはちょうどよかったのですが・・・

 移動することになったのは、あまり使っていない自分用のミドルタワーが、「邪魔だ!」とばかり「弾圧」にあったからです。普段はノートパソコンを使っていることもあり、真っ先にリストラ候補となりました。
 結局、自分用のミドルタワーは「解雇」です。ベランダで野宿というわけにはいかないし、ヨドコーの物置に住まわせるのも不敏です。困ったな・・・

 泣く泣く自分のパソコンを片づけて、ユニット家具をバラし、隣の部屋へ移設しました。17インチのCRTモニターは、処分するのにお金が要る時代だから、とりあえず物置の「住人」です。その隣にミドルケースも・・・

 ところが、オーディオタイプのPC本体を置いたら、今度はキーボードが置けません。背が低いというだけで幅が広いし、奥行きが結構あります。
 座机の下に仕舞うのには丁度よくても、机の上に置いた途端、邪魔者もいいところです。異音がして調子が悪そうだったし、使い勝手が悪いとなれば、無理して使い続ける必要はなさそうです。

 かねての計画(というか策略)どおり、私のミドルタワーを家内に譲ることに決めました。BIOSのバージョンアップで苦労して認識させた80GBのサブHHDを取り外し、オーディオ型のと交換です。
 ついでに128MBのSDRAMも2枚引っこ抜いて、256MBのと換えました。768MBから1GBにアップです。それと、CD-RドライブをDVDコンボドライブに入れ替えました。

 CPUパワーは足りないけど、メールやインターネットには十分です。仕事に使うといっても、家内はエクセルやワード程度だし、当面は使えるでしょう。

2010/03/20(土)ケーブルテレビのHP

 自宅のインターネット接続回線は、ケーブルテレビを利用しています。契約したのは、NTTの光ケーブルが敷設される前でした。
 一番安い1Mbpsを使っています。通常の使用にはそれほど不便を感じていないので、コースアップせずにそのままです。いまでは120Mbpsまであるみたいです。

 最初にきたモデムは、3Mbps以上で動いていましたが、故障して新しいのに交換してからは契約にシビアなようです。契約上はPC1台のみですが、ブロードバンドルーターを使っているので、複数のパソコンで利用できます。
 モデムの交換に来た人が、「ルーターがあるならここにつないで・・」と言っていたから、会社としては想定内なんでしょう。

 長いこと使っていなかったのですっかり忘れていましたが、ホームページのサービスがあります。容量が100MBと少ないし、レンタルサーバーのようにCGIや.htaccessは使えそうもないから、使い勝手は悪そうです。(何も記述がない!)

 姪っ子が結婚したときに、ブライダル写真集の画像をアップロードして、皆で見られるようにしました。それ以来、使わずじまいです。
 ケーブルテレビの添付枠サイトでは、広く知れ渡ることは稀だから、見知らぬ人がアクセスすることはないと思います。検索サイトに登録されたくなければ、HTMLファイルのmetaタグ内に次の一文を入れておけばいいでしょう。
name="robots" content="noindex,nofollow"

 このまま放っておくのはもったいないような気がします。
 さりとてわずか100MB程度の容量では、オンラインストレージの代用は無理だし、アクセス制限が設定できないから丸裸の状態です。どうにも使い道がないような・・・

 将来、地デジ対応でひと悶着あって、ケーブルテレビ会社とおさらばしたときには、このホームページ枠も自動的に消滅します。所詮はオマケみたいなものだから、あまり深追いしないほうがいいかもしれませんね。
OK キャンセル 確認 その他