2010/03/10(水)PCケースに穴を…

 先日パソコンショップに行って、12cmファンとガードカバーを買ってきました。中身を入れ替えたPCケースの側面に取り付けるためです。

 取り付けると言っても、左サイドはただのフタです。ファンを取り付ける穴などあいていません。10年前のケースで、側面にファンが付くものは皆無でした。
 ここは強引に穴あけ加工です。補強のための凹凸模様を避けて、電ドリで穴をあけておいてから、ジグソーカッターで鉄板を切り抜きます。

 組み直してから、ずーっとサイドカバーを開けたままにしていました。思ったよりも発熱が高かったからです。これでやっとフタを閉めることができました。熱も怖いけど、ホコリも大敵です。

 ところが、苦労してサイドファンを付けたのに、まだかなり熱を持ちます。ひょっとして・・・
 念のために前後のファンをチェックしたら、どちらも吸気になっていました。組み直すときに全部外して掃除したのですが、そのときにリアファンが逆向きになったようです。

 空気の流れというのは重要ですね。8cmの小型ファンが1個逆向きになっただけで、冷却効率がうんと違います。いまのところ順調に動いています。
 排気ファンは8cmでパワー不足だし、新しく付けた12cmファンは800rpmの低回転タイプです。音は静かですが、これで夏場が乗り切れるかどうかですね。

 やはり、Athlon Ⅱ X2/240Eあたりにしておけばよかったと反省しています。(菜の花さん、ゴメンナサイ)
 クロック数に惹かれてPhenom Ⅱ X2/545を買ってしまいましたが、ちょっぴり後悔です。若干スピードが違うことよりも、消費電力が約半分のほうを採るべきでした。

 夏場が越せないようなら、ファンを総入れ替えするか、ケースごと替えるか、それともCPUを載せ替えるか・・・
 金額的には似たり寄ったりですが、パーツが余るとまた自作の虫が騒ぎそうです。またひと波乱ありそうな・・・

2010/03/09(火)ややこしいIntelのCPU

 昨年、Intel CPUでCore i5が発売され、今年になってCore i3も登場しました。初期のCore i7のソケットが、LGA1366だったのに対し、Core i5と同時に発売されたCore i7(870/860)は、LGA1156です。同じCore i7でも、型式によって使えるマザーボードが違います。

 IntelのCPUは、こういうケースが多いですね。名前を変えればいいのに、同じ名称でCPUソケットが違うというのは、混乱を招きます。
 開発技術者は、コードネームで区分けしているから、こういう事態になるのでしょうが、一般消費者にはBloomfieldとかLynnfieldとかいうのは、ピンときませんね。

 新しく発売されたCore i3とCore i5(600シリーズ)は、Clarkdaleだそうです。同じLGA1156のマザボでも使えない場合があります。
 原因は、GPU(グラフィック)機能をCPUに搭載しているかどうかにあります。Core i3のグループは、GPU機能があり、対応するチップセットは、H57かH55です。GPU機能のないCore i7やCore i5(700シリーズ)用のP55チップセットでは使えないとか・・・
 「H55」と「P55」というのも紛らわしいですね。

 Core i3のグループには、Pentium G6950というCPUもあります。1万円以下で買えるデュアルコアです。Pentiumという名前のCPUは、これでソケット形式の数はいくつになったんでしょうか?
 そのうちLGA775以外のCeleronも出てきたりして・・・

 LGA1156ソケットのマザボで、チップセットがH57かH55の場合、後からCore i7(800シリーズ)かCore i5(700シリーズ)にアップグレードできる可能性があります。ただし、BIOSが対応していることと、マザボのグラフィック用端子を使わずにビデオカードを追加するのが条件です。
 互換性があるのかないのか、ややこしい話です。ソケット7の時代が懐かしい・・・

 前回組んだのは、AMDのCPUで、AM3パッケージです。DDR3メモリーは共通で使えるとして、次回をIntelにするかどうかは、当分様子見ですね。

2010/03/08(月)モニター一体型のPC

 デスクトップ型パソコンで、モニター一体型のものがあります。23~24インチでフルHD対応の機種は、パソコンというよりもテレビに近い感覚ですね。
 パネルテレビでフルハイビジョンのものは、37インチ以上が主流なので、2台目か自分専用という位置づけでしょう。

 置き場に困ることはなさそうです。ただ、モニターとPCが一体というのが将来的にどうか?という問題があります。テレビは映っているうちは使う家電ですが、パソコンは数年で旧式になってしまいます。
 価格的には、20万円以上する機種が多いから、コストパフォーマンスの観点でいうと、モニター別のほうに軍配が上がります。

 先週の新聞に通販広告が載っていました。「高画質フルHDモニタ付!最新CPU搭載ミニタワー」という謳いこみの機種があります。価格はナント8万円弱。
 スペックを見てみると、CPUはIntel Core i3-530、メモリー4GB(DDR3)、HDD500GB、Windows 7 Home Premium 64bitとなっていました。21.5インチのTFT液晶モニターは、別売ではなくてセットです。安いですね。

 Core i3はノート向けとのアナウンスでしたが、デスクトップにも採用されていました。コストダウンと省電力化には有利です。Atom D510よりはCPUパワーがあるし、グラフィック性能も上です。
 Windows 7 がHome Premiumながら64bit版になっています。パッケージ品みたいに32bit版と同梱ではなさそうです。これからの時代は、64bit版が主流ということでしょう。

 低価格に抑えるためとはいえ、モニターがいささか小さい気がします。ワイド液晶は、天地のサイズが小さいので、1080dotの解像度だと文字が小さくなります。
 モニターは別付けだから、将来的に買い換えることは可能です。モニター一体型だとそういうわけにはいきませんね。
OK キャンセル 確認 その他