2011/05/07(土)ブログ嫌いの社長
パソコンやスマートフォンの取り扱いに慣れていないお年寄には、別の伝達方法が必要です。大事な情報を見つけた人が、電話などで知らせる配慮が求められます。
それとは別に、ブログやツイッターを毛嫌いする人もいます。知り合いの写真屋の社長は、このタイプです。
このブログを始めたときに URL を教えたら、「お前はそんなくだらないことをやっているのか」と、いぶかしい顔をしていました。理由を聞いてみると・・・
この人は釣りが趣味で、インターネットで情報を探すことがあるそうです。ブログでのやりとりでよくみられるのは、茶化しや鞘当て、冷やかしばかりで、ウンザリなんだとか・・・
「50cm って本当に石鯛?」「うん、そう・・・(てんてんてん)」といったやりとりのあと、「本当に釣ったのなら写真を見せろ!」とか、「アンタは1匹でも石鯛を釣ったことがあるのか?」といった不躾で横柄なコメントの応酬を見ていると、腹が立つんだそうです。
「ブログみたいなものは・・」と、ハナから馬鹿にした言い方です。
匿名性が災いした典型的なケースですね。自分が誰だか特定されなければ、言いたい放題、やりたい放題の人はたまにいます。
昔から「旅の恥は掻き捨て」と言うくらいだから、予想以上にいるのかもしれませんが・・・
もし間違いの訂正を進言したり、批判的な意見を述べる場合は、きちんと実名や所属を名乗るべきでしょうね。最近では、実名で登録する情報サイトもあります。
実名でなくても失礼な振る舞いはいけません。誰も知らないと思っても、きっと神様は見てますよ。そして、閻魔様も・・・