2011/05/06(金)インターネットの情報力
避難所を訪れたボランティアが、家族の行方を探す人が多いのを目にします。それならと、ケータイのカメラで避難者リストを複写し、ネットで公開しました。
それを見た人が、画像では見づらいだろうと、せっせとテキストデータ化し、それを公開します。テキストデータなら読みやすいし、検索にも引っ掛りやすくなります。
親類・知人がそれを見つけ、ケータイで安否を知らせることができました。救助隊でもなんでもない一般の人たちの連携プレーが、被災者に欲しい情報を提供したわけです。これはマスメディアにはできない芸当です。
被災地と遠く離れた場所に居ても、自分に協力できることがあると気づいた人は立派です。現地にいる人の気持ちになれたからでしょうね。
情報の伝達と共有に威力を発揮したインターネットですが、その反面、間違った情報や風評を広める両刃の剣でもあります。ウワサ話や伝聞を無責任に公開すると、風評被害を助長する結果になります。
このブログでは、震災に関する確かな裏付けのない情報は、一切採りあげないようにしました。「被災された皆様に心から・・」というオタメゴカシもやめました。自分のための「免罪符」は無意味です。
非常時に知りたいのは確かな情報です。断片的でも事実であることが大事です。そういう意味では、ブログよりもツイッターのほうが、情報発信には向いているかもしれません。
事実の断片を積み重ねれば、全体像が見えてくるはずです。