2011/05/24(火)パラボラアンテナを追加
地デジ対策の予算が1万円ほど余っています。パラボラアンテナ自体は安いものですが、BS/地デジ兼用のブースターを足すと予算オーバーです。考え方によっては、パラボラアンテナ分がはみ出すだけだから、一応予算内に収まったということで・・・
さて、配線をどうするか?です。地デジの回線は、ケーブルテレビ会社の共同配信(パススルー)と、自家アンテナの2系統あります。共同配信のほうはブースターは必要ないから、つなぐのは自家アンテナのほうです。
自家アンテナだと三重テレビが映りません。BS 放送が増えたことで、家内が納得すればいいのですが・・・
地デジの有料視聴はしない方針なので、いずれは三重テレビは見られなくなります。理屈の上では、あと2ヶ月ほどの話です。納得してもらうしかしょうがないですね。
実際には、回線が撤去されるまでは映るから、途中で混合するのも選択肢のひとつです。ブツブツ文句を言うようなら、そうしますか。
自家アンテナの回線は、居間のアナログテレビにつないだ地デジチューナーに刺してあります。共同配信のほうは2分配して、アナログテレビと台所のパネルテレビのアンテナ端子につないであります。これを1系統にします。
将来的には、パソコンデスクのモニターでも衛星放送を見るとなると、ケーブルの引き回しが繁雑になります。最短距離で済むように、配線をやり直さないと・・・
まずは衛星放送がきちんと映るかどうかです。こんなことなら、アンテナチェッカーを買っておけばよかったですね。いまさらもったいないから、台所のテレビを物干台まで持って行ってと・・・
工事は家内がいないときにすることにします。