2011/05/31(火)PCモニターとテレビの比較
PC 本体を更新するときに、モニターも大きいのに替える予定です。デスクサイズから 23 インチあたりになりそうです。
ついでに BS デジタル放送を見ようとすると、チューナーが必要です。ある程度のスペックを求めると、1万数千円程度の追加投資になります。
それならチューナー内蔵のパネルテレビにして、モニター代わりにしたほうが安く済むのでは?
この大きさの PC モニターとパネルテレビの違いは、チューナーの有無のほかに、解像度の問題があります。モニターはフル HD 対応ですが、パネルテレビの「デジタルハイビジョン」は、「フルハイビジョン」(フル HD)とは違います。
解像度でいうと、フル HD が 1920x1080 dot、デジタルハイビジョンは 1366x768 dot です。以前は、テレビでフル HD は 32 インチ以上しかありませんでしたが、現在ではこのくらいのサイズでも両方あります。
個人的には、パソコンにテレビをつなぐのは、あまり好きではありません。テレビは動く画像がメインなので、文字の表示が甘いし、写真の色再現やディティールの表現は、高画質のモニターよりも劣ります。
台所の液晶テレビと家内用のパソコンをつないだときに、HDMI 接続を認識しなかったり、ほかのモニターで一旦 XGA に設定してからでないと表示しなかったりで、ちょっと戸惑いました。
テレビは所詮テレビ・・という感覚です。
次回更新する PC は、ちょっとした画像処理もするつもりです。事務所のモニターよりいいのでないと・・・
チューナー代をケチって、判断を誤らないようにしないといけませんね。