メッセージ

2011年08月28日の記事

2011/08/28(日)ズームレンズは劣る?

 CAPA 創刊2号の「ズーム特集」に、面白い記事が載っていました。「国産初のズームは今から 22 年前のニッコール」というのです。現在から 52 年前にあたります。

 オートニッコール・テレフォトズームの名称で、焦点距離は 85-250mm F4-4.5。「オート」というのは、自動絞りの意味です。普通絞りやプリセット絞りのレンズが、まだ現役だった時代です。
 Nikon F につけた写真が載っていましたが、バカでかいですね。「ズーム特集」のものと比べると、約2倍近い長さです。

 面白いと思ったのは、当時の解説書の中の文言です。「特に克明な描写を目的とする撮影には向きませんが・・」とか、「各焦点距離に対応する単独焦点距離のニッコールレンズに比べると周辺の描写が多少劣ります」と書いてあるそうです。
 正直というか、ニコンらしいというか・・・

 確かにその当時のズームレンズは、写りは単焦点レンズよりかなり劣ります。おまけに「高くて重くて暗い」の三拍子が揃っていました。金持ちの道楽か、報道関係などの仕事で使う以外には、ほとんど売れないシロモノでした。

 コンピューターの発達で、複雑な光学設計が短期間にできるようになり、ズームレンズの性能は一気に向上します。方眼紙を複写するようなシビアな撮影でもない限り、ズームレンズの写りを云々する意味が薄れました。特集記事は、ちょうどそのころです。
 1981 年の段階では、メーカーの広告で一眼レフにセットされているのは 50mm の単焦点です。その後、標準ズームに替わっていくことで生産数が増え、製造コストが安くなりました。 

 標準ズームと望遠ズームの2本あれば、ほとんどの撮影がカバーできました。その後、ダブルズームのセットで売られるようになってからは、低価格のレンズが主流になります。
 高感度フィルムの登場で、F値の暗いレンズでも実用でるようになったのが、低価格化を後押ししました。売っても売っても儲からない、レンズメーカー受難の時代が、そのうちやってきます。
OK キャンセル 確認 その他