メッセージ

2011年09月27日の記事

2011/09/27(火)手ブレ補正で自動追尾

 何年か前までは、フィルム式とデジタル式の優劣を云々する意見が飛び交っていましたが、ここへきてそういう話はとんと耳にしなくなりました。
 フルサイズや光学式ファインダーに拘る人でも、デジタル一眼レフであることを前提にした意見です。デジタル化でカメラがどこまで進化するか、そちらに目が行くようになりました。

 顔検出に始まり、スイングパノラマだの HDR だのデジタルならではの機能が登場しています。その中でも特にユニークなのが、PENTAX のアストロトレーサー(自動追尾星野撮影機能)です。
 星の撮影は、地球が自転している関係で、一定時間経つと星像が線状に写ります。それが手ブレ防止機構のゆとりを利用して撮像センサーを動かし、点像のまま撮影することに成功しました。(パチパチ)

 これを可能にしたのが GPS 技術です。同社の GPS ユニット(O-GPS1)をデジタル一眼レフに装着し、三脚に固定して使います。対応するのは、K-5 と K-r の2機種。
 HOYA に吸収される前は、天体望遠鏡と赤道儀を出していたメーカーだけあって、独創的な発想です。手ブレ補正でセンサーが動く範囲に限定されますが、標準レンズで5分程度まで自動追尾するというから驚きました。結構動くもんですね。

 精度はかなり正確のようで、200mm でも1分以上の追尾が可能だそうです。かなりしっかりした赤道儀でも 200mm の追尾には神経を使います。それが三脚に固定しただけで撮れるなら画期的です。

 ただし、赤道儀と同じ動きをするわけではないので、長めの露光時間だと周辺部で星像が流れるようです。それと地上の景色を入れた場合は、自動追尾したぶん景色が動きます。自動追尾ありとなしの両方撮っておいたほうがいいでしょう。
 ミラーショックを避けるため、露光を始めるときに黒い紙などで遮光するのは、普通の星野写真と同じです。
OK キャンセル 確認 その他