2011/05/30(月)虚しいVHF端子
室内に設置しましたが、ホコリ除けで防水キャップをはめておきました。間違って差し込むといけないし・・・
VHF の電波は増幅せずに、そのままスルーすることになっています。もし間違えて、ほかのケーブルを接続したらどうなるんでしょうか?
説明書には書いてありませんでした。試してみる気はないですが・・・
VHF のアンテナを残したままの家がかなりあります。まだ地デジ対応が済んでないのか、あっても邪魔にならないからそのままにしてあるのか?
多分お金をかけてまで外す必要性がないからでしょうね。仮に台風で飛ばされても、テレビの視聴には関係ないことだし・・・(飛んできた家は迷惑ですが)
同様に、パネルテレビのアナログチューナーも無駄な装備です。いくらかのコストは掛かっているはずだから、もうそろそろ機能を外した機種に替わってもいいころです。
地域によっては地デジでは見られない放送があるから、まだ電波が飛び交っているうちは、残してあるのでしょうか?
アナログ波が停止になった後で、アナログチューナーを装備した機器は、どういう評価になるんでしょう。旧タイプということで処分価格になるのか、それとも付いてても邪魔にならないからそのままなのか?
少なくともリモコンのアナログボタンは邪魔になります。やはり近いうちに姿を消すことになると思います。
居間のアナログテレビは、地デジチューナーのリモコンを使っています。アナログ用の余分なボタンがなくて、スッキリしています。テレビ対応のリモコン付にしておいてよかったですね。