2012/12/04(火)集合写真とガイドナンバー

 フィルム時代の室内での集合写真には、大光量のフラッシュ光が必要でした。AC 100V のコンセントがあれば、スタジオにあるような大型ストロボが使えますが、電源がない場合は充電式の大光量ストロボを用意しないといけません。
 数十人の集合写真は中判カメラで撮りました。写真館はブローニーフィルムの 6x9 判が定番サイズです。135 換算で 35mm 相当のワイドレンズでも焦点距離が 90mm にもなります。かなり絞らないと、被写界深度から外れてピンボケになってしまいます。

 絞りを F11 まで絞ると、距離 8m でガイドナンバー 88 、10m なら G.N.110 ないといけません。グリップ式ストロボの最大が G.N.56(ISO 100)だったから、ISO 400 の高感度フィルムを使ってやっとです。(感度4倍で G.N.112)
 2灯焚けば理屈の上では1絞り稼げますが、周辺光量の不足をカバーするために広く照らせば絞りはほぼ同じです。集合写真の人工照明は厄介でした。

 デジタルカメラを使うようになって、ストロボの光量は少なくても済むようになりました。フォーマットサイズが小さいので、絞り込む必要がなくなったからです。APSC なら F4~5.6 、フルサイズでも F5.6 以上絞れば十分です。クリップオンストロボで集合写真が撮れるようになりました。光量が足りないときは、少し感度を上げてやるだけです。

 理屈の上では、ISO 6400 程度に上げれば、カメラに内臓のストロボでも集合写真が撮れそうです。実際にやったことはありませんが、ノイズや発光する位置の問題があって、きれいには写らないと思います。ストロボは、レンズよりもかなり高い位置から光らせないと、影の落ち方が不自然になります。
 それと、小型ストロボのガイドナンバーは、光の約半分が周囲の反射で戻ってくる前提で表示されているようです。すっぽ抜けの場所では、計算どおりの G.N. にはならないと考えたほうが無難です。
OK キャンセル 確認 その他