2010/03/13(土)オンラインストレージの活用

 WEB上のハードディスクにデータを保存し、インターネットにつながる環境なら、いつでもどこからでもアクセスできるサービスがあります。オンラインストレージとか、インターネットファイルサーバーとか、いろいろな呼び名があります。

 ネットブックのなかには、ハードディスクの代わりにフラッシュメモリーのSSDドライブを採用している機種があります。容量が小さいので、データ保管はオンラインストレージでと、20GB程度の無料サービスを用意している場合があります。

 ネットにつながる環境なら、別のパソコンでもデータが共有できるから、わざわざネットブックを持ち運ぶ必要はないように思います。この辺が矛盾というか絢というか、ハードディスク搭載機種に傾注している理由でしょう。
 ネットにつながらなくても、内蔵のHDDなら作業ができて便利です。

 オンラインストレージには、様々なサイトがあって、自分の用途に合わないものを選ぶとハマリます。「無料」という甘い言葉に誘われて利用したものの、しばらく使わなかったらデータが消されていた・・というハメになります。
 無料サイトの多くは、こうした一時的にデータを預かるだけのところが多いみたいです。長いこと放置されたままでは、無料で運営する側もたまったものではありません。

 容量が小さくてもよければ、Windows Live SkyDriveが保存期間無制限で安心です。容量は25GB、アップロードできるファイルが50MBまでという制限があるものの、文書の保管には十分です。
 料金が掛からない代わりに、Windows Live IDの取得が必要です。長期間利用するつもりなら検討候補のひとつですが、Windows環境でないと使えません。
 OSは、XP(SP2以上)・Vista(32/64bit)・7(32/64bit)・Server2008で、ブラウザは、Internet Explorer 6/7/8となっています。

 自分個人用としてだけでなく、仲間でファイルを共有することも可能です。使い方を説明する日本語サイトがいくつかあるので、Windows一辺倒の初心者でも戸惑うことはないでしょう。
Windows Live SkyDriveの公式サイトはコチラから

2010/03/12(金)ネットブックはどこへ?

 パソコンの調子がよくないからと、家内が自腹で買ったネットブックが最近見当たりません。確か家内の部屋の机に置いていたはずなのに・・・

 どうやら大学生の娘のところに「出張中」のようです。インターネットやメールが使えるし、文章の取扱いには十分です。家内の誕生日にプレゼントした外付けのDVDマルチドライブも、ちゃっかり拝借しているみたいです。
 ノート型を1台持っているはずですが、持ち歩くのに便利なんでしょうね。

 実は、自分もネットブックの購入を検討したことがあります。自宅と事務所の往復に、ノートパソコン一式を持ち運ぶのが面倒だったからです。
 たまのことでも画像処理をするのには力不足だと考え、パスしました。Pentium Ⅱの旧マシンに毛の生えた程度のものを追加しても、あまり意味がないように思います。

 ネットブックは、一時ほどはフィーバーしていないように感じます。動画を扱うのには、性能的に不満があるのが知れ渡ってきたからでしょうか?
 インターネットはケータイでもできます。パソコンである以上は、そこそこの性能でないと満足できないかもしれませんね。

 ネットブックのいいところは、やはり手軽に持ち運べることです。バッテリー駆動時間が長い機種なら、出先でも使えます。外出先でパソコンを使う機会の多い人には、1台あれば便利なアイテムです。
 そういう使い方はほとんどしないので、数万円の投資をするなら、1台組み直したほうがいいとの結論に至りました。

 自宅と事務所の双方で作業をするときは、データファイルだけUSBメモリーにコピーして持ち運べば済むことです。自宅のパソコンが、どれもUSB2.0に対応していないというのがネックですが、拡張ボードという手があります。

 もうひとつ、オンラインストレージという方法があります。WEB上のハードディスクです。インターネットにつながる環境なら、どこからでも自分のデータにアクセスできます。
 プログラムソフトもオンラインで・・というのも可能な時代です。

2010/03/11(木)ソケット370のceleron

 自宅のパソコンが1台死にそうです。オーディオタイプのMicro-ATXで組んだPCで、CPUはSocket 370のceleron 1.2GHz。マザボのチップセットは、SIS 630ETと、旧スペックもいいところです。

 ハードディスクはガチャガチャ言うし、電源部のファンが異音を出すようになり、いつハングしてもおかしくない状態です。
 もっぱら家内が使っていますが、もし壊れたらパソコンよりもうるさいことになりそうです。早く何とかしてやらないと・・・

 Micro-ATXとはいうものの、電源部が特殊で、交換するわけにはいきません。調べたところ合うサイズのものは見つかりませんでした。200W程度では、使えるCPUが限られます。
 リセットスイッチがなかったので、穴あけ加工してスイッチを追加しました。苦労して組んだPCなので、このまま捨てるのは偲びない気がします。

 オーディオタイプのケースにしたのは、組み立て式の座机のテーブル下にピッタリ収まるからです。コンパクトタイプのキーボードがやっと載る小さな机です。
 いまでも似たようなケースがMicro ATXで出ていますが、今度配置替えするときに、椅子に座るデスクに移動する予定なので、オーディオタイプに拘る必要はなさそうです。

 CPUのスペックアップを考えたことがあります。Socket 370だと、Pentium Ⅲ(Tualatin) 1.4GHzがMAXのようです。わざわざ載せ替えるほどのことはないと思いやめました。

 仕方がないから新しく1台新調しようか、それとも余っているPentium Ⅱ 800MHzの旧マシンを充てようかと思案中です。
 家内は、黙っていても自分用が1台あって当然と思っているから、家内からの出資は期待できません。どうやら、ペン2マシンを流用するのが、手っ取り早そうです。OSも同じWindows 2000だし・・・

 CPUがどうだのチップセットがどうだの知らないのをいいことに、旧マシンを押し付けて、自分のは新しくもう1台・・なんてことを考えている今日このごろです。
OK キャンセル 確認 その他