メッセージ

2009年08月22日の記事

2009/08/22(土)懐かしのNEC-98

 8ビット機のあとに購入したのは、同じNECのPC-9801シリーズです。CPUが16bitになって、2バイトコードの漢字を扱うワープロ機能は、格段に向上しました。
 家庭でのデジタル化は、写真画像ではなく、まずは文字情報の扱い方から浸透していきます。

 デジカメのはしり CASIO QV-10 が発売されたのが、Windows 95 とほぼ同時期です。写真画質で印刷できるプリンターは、ほとんどありません。デジタル写真は、モニター上で見るだけでしたが、インターネットの普及が後押しします。

 「国民機」とまでいわれた NEC-98 シリーズは、その後 IBM PC/ATコンパチブル機の DOS-Vマシンに主役の座を奪われます。Windows 95 の発売がきっかけでした。
 トップシェアだったワープロソフトの「一太郎」は、Microsoft の「ワード」に追い抜かれ、いつしか「98」といえば、Windows 98 を指すようになりました。

 いつまでも「キューハチ」にしがみついているわけにもいかず、私も DOS-Vマシンに乗り換えました。既製品を買ったのではなく、パーツを買い集めてきて、自分で組み立てました。俗にいう「自作マシン」です。
 ASUS-Tekのマザーボード P2B-F に IntelのCPU PentiumⅡ400MHz、OSは Windows 98SEです。メモリは 128MB でした。

 別に、デジタル写真をやろうとしたわけではありません。当時のデジタルカメラの多くは、30~100万画素程度の「インターネットカメラ」です。ニコン・キヤノンの業務用デジイチが、ようやく100万円を切る価格で市販されたころでした。
 ちなみに 1999年発売の Nikon D1 は、266万画素で、税別 65万円です。フィルムと現像代が要らない・・などという理由で、普及を促すようなシロモノではありませんでした。まだほんの10年前のことです。

 あのとき組み立てた自作機は、CPUを載せ替え、メモリを 512MBに増設して、まだ現役で動いています。主にプリンター・サーバーとして使っていますが、画像処理は、スピードさえ我慢すれば「やってやれないことはない」レベルです。畠山みどりの世界ですね。(古いか・・)
OK キャンセル 確認 その他