2010/03/07(日)パソコンのテレビ化
来年7月のアナログ放送終了を控えて、自宅のテレビをどうするか思案中です。チューナーを追加して、そのまま使う手もありますが、ケーブルテレビ会社がどういう送信方式をとるかが、まだはっきりしません。
有料視聴ではなく、アンテナ受信だけケーブルを利用している情況なので、パススルー方式になるといいのですが・・・
いっそのこと、フルHD対応のモニターにして、パソコンもテレビ放送も同じ画面で共用しようかと考えています。パソコンで作業をしているときはテレビを見てないし、テレビを見ているときはパソコンは使いません。
狭い家だから、テレビとモニターがひとつで済めば、生活環境の改善につながります。
こういう家庭が増えてくると、インターネットはテレビで・・という生活習慣が定着します。いまのWindows一辺倒から、別のOSに変わる可能性があります。
マイクロソフトの牙城が崩れるのは、これがきっかけになるかもしれませんね。セットトップボックス(STB)が、Mini-ITXパソコンになったりして・・・
インターネットの接続方法や家庭内LANがACケーブルになれば、壁に穴を開けたり、新たにケーブルを敷設したりするする手間が省けます。
プロバイダーは、電力会社系が主流になる可能性が出てきます。そうなったら、NTT系は大変ですね。
家電や放送のデジタル化は、パソコン環境に変化をもたらします。独立したジャンルとしてのパソコンは、特殊な業務に限られるようになるかもしれません。
画像処理専用のマシンが必要かどうかは、ユーザーの要求度によって変わると思います。デジカメで動画・・という人は、テレビのほうが便利かも・・・