2011/05/17(火)HPのスマートフォン対応

 インターネットにアクセスする方法が多様化しています。従来はパソコンからの接続を意識したホームページが主流でした。ここへきて、スマートフォンやタブレット型 PC からの接続が急増しています。
 いままでのホームページの体裁では、不都合な点が出てきました。画面サイズと文字の大きさです。

 少し前までは、パソコン用とケータイ用で、ホームページを別々に作るのが一般的なやり方でした。パソコン用に作られたサイトをケータイで見るのに、不都合があったからです。
 ところが、i Phone の登場で、この状況は一変します。パソコン用のサイトが閲覧できるからです。表示画面が小さいので、拡大して見ることになります。右に左にと移動するのは面倒です。スマートフォンを意識した画面構成にする必要性が高くなってきました。

 ケータイ各社からいろんな機種が出ています。平均的な表示画面は、480×800 dot あたりです。自動的に縦横変換できるから、横位置画面で見たときに 800 dot 以下であれば、左右にスクロールせずに済みます。
 ただし、液晶画面が小さいので、パソコン用モニターを想定した文字では、小さくて読みづらいことがあります。スタイルシートで、文字のサイズを少し大きめに指定してやったほうがいいかもしれません。
 ケータイでは、スタイルシートが読めないことがありましたが、スマートフォンでは対応しています。

 一方、パソコンのモニターは、大画面化しています。フル HD(1920×1080 dot)で表示できるタイプが主流です。こちらは縦位置にして見ることはないから、フル画面だとかなり広い幅になります。
 もっとも、16:9 のワイド画面では、2つのサイトを並べて表示する使い方が便利です。中途半端に、1024 dot 以上にしないほうがいいかもしれません。

 タブレット型 PC も出てきました。こちらは画面が大きいので、パソコン用に作られたサイトをストレスなく閲覧できます。
 i pad の画面は、1024×768 dot。スマートフォン と共用でいくなら、750 dot くらいがいいかも?
 ちなみに「結婚式を上手に撮る秘訣」の HP は、幅が 750 dot です。暫くはこのままでいけそうです。
OK キャンセル 確認 その他