2008/03/31(月)高速同調のストロボ

 ストロボ撮影でのシャッター速度の制限をなくすために、閃光時間が遅いストロボが開発されました。ストロボが光っているうちにシャッターのスリットが走り切れば、通常の同調速度より速いシャッタースピードでも全画面にストロボの光を当てることができます。
 閃光時間が遅い・・といっても、昔のフラッシュバルブほど遅くはありません。数値で表すと40ms(40/1000秒)程度です。1/25秒くらいですね。

 こうした緩速発光タイプのストロボを高速シャッターで使うには、「先幕シンクロ」ができるカメラが必要です。
 普通のシンクロ方式は、先幕が走り切ったときに光らせます。高速シャッターでは、後幕がすでに走り始めてますから、同調不良となります。先幕が走り始めた時点で光っていなければ、高速シンクロはできません。
 ハイスピードシンクロができる方式を「FP発光」ともいいます。昔のフラッシュバルブでFPシンクロといっていたのと同じ原理ですね。

 したがって、ストロボだけを緩速発光タイプにしても高速シンクロはできません。カメラに先幕シンクロ機能が必須です。
 それと、シャッター速度が速くなるにつれて、スリットの幅が狭くなるので、ストロボ光の露光量が少なくなります。露出不足になりやすいので、注意が必要です。

 最近のデジタル一眼レフは、幕切れを起こさないように自動制御されています。手元にあるα7Dは、内蔵ストロボをポップアップすると、マニュアル露出でも1/160秒までしか設定できません。(どこがマニュアルだ!)
 外付けの5600HS(D)を付けると、1/160秒以上はFP発光に自動的に切り替わるので、1/4000秒まで設定できます。(この機能は外すことも可能です。後幕シンクロにしたときは、自動的に解除になります。)

 失敗はないけど、ある意味では「過保護」ですね。シンクロ接点でつながった外部ストロボを使うときは、こうした保護はありませんから、くれぐれも注意しないとね。
OK キャンセル 確認 その他