2010/09/03(金)低感度に弱いデジカメ
ノイズ除去を強くかけると、のっぺらぼうな画像になります。わざとノイズを少し残して、自然に見えるように増幅するのが、各メーカーの腕の見せ所です。
感度の変更は、フィルムカメラの露出計でも制約がありました。ISO 25 ~ 1600 まで変えられる機種でも、一定範囲を超えると、露出倍数に使えない領域が出ます。露出倍数を 1/4 ~4倍まで使おうとすると、ISO 100 ~ 400 の範囲しか選べませんでした。電気的にアナログ処理していたからです。
こうしてみると、感度を自由に設定するという撮影者の願望は、昔も今も難題のひとつです。露出計の連動範囲だけでなく、フィルムでは粒状性の問題があり、デジタルではノイズの問題があります。
画質を最優先にするなら、デジカメは基準感度で撮影するのが基本です。一眼レフは ISO 100 ~ 200 の機種が多いようです。
一般ユーザーの志向が高感度に向いているので、メーカーは、基準感度を高めに設定する傾向があります。暗い場所での撮影が多いのなら、そのほうが有利ですが、実際には低感度が選べないのは不便です。とくに大口径の明るいレンズを活用したいときには、低感度に設定できるかどうかが大事な要素になります。
大口径レンズでポートレート撮影をするのに、ISO 25 のネガフィルムを使っていたスタジオがありました。Kodak のエクターです。粒子が細かいから 135 サイズでも十分実用できました。
感度が低くても、ストロボのパワーを落とすのに苦労していました。小光量のモノブロックタイプを 1/4 以下に落とします。開放近くの絞りだと、このくらいでちょうどです。
こういう撮影の仕方は、いまのデジイチでは難しいと思います。光源を変えるか、ND フィルターを使うかしかないでしょうね。
低感度はフィルムの勝ち! (手に入るうちは・・)