メッセージ

2010年09月07日の記事

2010/09/07(火)フルサイズのミラーレス

 SONY NEX シリーズの登場で、デジタル一眼レフに対する価値観が変わろうとしています。撮像素子に APSC サイズを採用したからです。ミラーボックスがないだけで、普及型一眼レフと同クラスのカメラです。

 フランジバックが 18mm と短いので、マウントアダプターでほとんどの一眼レフ用交換レンズが使えます。それどころか、ライカM用や CONTAX-G 用レンズまでが装着できます。これは一眼レフでは不可能です。(無限遠にピントが合わない)

 個人的には、CONTAX-G レンズが使える点に興味を持っています。マイクロフォーサーズのカメラでも使えますが、実質的な焦点距離が2倍になってしまいます。APSC なら1.5倍で使えます。
 ホロゴン 16mm F8 を使ってみたいのですが、機構的にこれは無理のようです。ビオゴン 21mm F2.8 は、カメラにマウントをはめてからレンズを装着すれば、使えるとの情報がありました。外すときは、レンズから先に外します。

 実写した報告では、周辺での色ズレがあって、カラーでの撮影には不向きとのことでした。両端をカットしたスクエア画面しか使えません。モノクロで撮るしかなさそうです。
 もしホロゴンが装着できたとしても、撮影結果は期待できそうにないですね。フィルムではきちんと写っても、デジタル素子との相性は別モノです。

 ネット上には早々に、135 フルサイズのミラーレス一眼を切望する声が出ています。APSC サイズですら周辺がどうのと言われているのに、フルサイズとなれば使い物にならいレンズが続出しそうです。
 それでもいいから、小型軽量で低価格のフルサイズ機が欲しい・・・ その気持ちはよくわかります。21mm のワイドレンズは、やはり 21mm の画角でないと・・・

 周辺の画質がどうとかいうのは、その後の問題です。手元にあるレンズが何本か使えれば、それで御の字です。
OK キャンセル 確認 その他