2010/09/21(火)ネガ現像機は風前の灯火
クリックして覗いてみると、QSF-T15LV という小型機が1機種だけ載っていました。135/IX240/110 は処理できますが、ブローニーが流せないミニラボ機です。
全盛期のネガ現機は、2レーン式で同時に2本現像できました。T15LV は1レーン式です。レーンの幅が狭いので、母液タンクの容量を小さくできます。
タンク容量が小さいということは、少ない処理量でも補充が利いて母液が回転します。1日6本処理すれば、安定した液管理ができると書いてありました。
ひと昔前なら、1日6本の現像なんて最も少ない日の話でした。いまでは、その6本のノルマが重くのしかかります。
処理量が減ったのを理由に、いまさらネガ現機を買い換える店はないと思います。後ろ向きの設備投資をするくらいなら、定期的に母液更新したほうがマシ・・と考える経営者のほうが多いのでは?
ブローニーが処理できたら、写真館の需要があったと思います。銀塩にこだわる写真館は、多いはずです。レーンをあと少し広げるだけのことですが・・・
あえてそうしなかったのは、小さいタンク容量でブローニーを処理することへの抵抗感が強かったからだと言います。業務用途の現像はシビアです。開発技術者のこだわりですね。
FUJIFILM は、ブローニーの単品販売を打ち切りました。5本パックに切り替えです。プロラボの地方撤退や銀塩素材の製造中止が相次いでいます。
もう外堀は埋まったと言ってもいいでしょう。