メッセージ

2010年09月09日の記事

2010/09/09(木)APSC機のミラーレス化

 これは私の勝手な予測ですが、APSC サイズの普及型デジタル一眼レフは、ミラーレス機に取って代わられると思います。完全に移行することはないでしょうが、ミラー式が主流でなくなる可能性は大です。

 その理由のひとつは、ミラーボックスを持つ必要があるのか?ということです。プレビュー画像の視認性が向上すれば、小型軽量のミラーレス機のほうが有利です。
 メーカーとしても、複雑なファインダー機構やシャッターユニットが要らなくなれば、製造コストが安く済み、無理した値下げ競争から解放されます。

 成長を続けてきた一眼レフ市場は、ミラーレス機を除けば縮小傾向になるでしょう。従来の交換レンズシステムを維持するのが負担になり、不採算部門に転落する可能性があります。
 これを挽回するために、135 フルサイズの廉価版デジイチ投入となれば、しめたものですが・・・

 デジタル一眼レフの市場を握っている、ニコン・キヤノンの2大メーカー以外は、いまでも苦しいはずです。とくに PENTAX(HOYA)は、135 フル機を持たないのに、従来の交換レンズ群を抱えたままです。
 いままで何度もノロシを上げながら、コストの問題でフルサイズ機の投入を断念してきました。645D も発売したことだし、そろそろ真剣に再検討してもいいころです。

 ソニーも苦しいでしょうね。α 900 のシェアは高くないのに、ツァイスレンズまで投入しています。ミラーレスの NEX シリーズが好調でも、α交換レンズの拡販には寄与しそうもないから、NEX が売れれば売れるほどαシステムが重荷になりそうです。
 α 700 が製造中止になってから、ずいぶん時間が経ちます。後継機がフルサイズであることを期待したいですね。
OK キャンセル 確認 その他