2010/09/15(水)ウルライカのデジカメ
個人的には、それのどこが悪い?と居直りたい気分ですが、製造メーカーとしては、人気のない売れないカメラを作っても採算が合わないから、耳を貸す気はないでしょうね。
でも、本当に不人気で売れないでしょうか? もしそうなら、ライカ M9 は、人気のないカメラの筆頭ということになります。
M9 は、デジタル式の強みであるライブビュー機能を敢えて搭載しませんでした。もちろん動画機能などもありません。複雑な距離計連動式ファインダーを装備しています。いままでのライカMシリーズと同じ作りを頑なに守りました。そのため、135 フルサイズの撮像素子を採用したボディー価格は 70 数万円もします。
もし、ライツ社が今風のデジタルカメラと同じスペックにしていたら、M9 は総スカンだったと思います。ライカファンは保守的で、ライカらしさを珍重します。
セオリーから外れて、不人気で生産数が伸びなかったモデルは、後に中古が高値で取引されるといった、独特の世界ではありますが・・・
ミラーレス「一眼」の人気にあやかって、元祖!ウルライカそっくりのデジカメを出したら売れると思います。本国はともかく、日本のカメラマニアは、こぞって買うでしょうね。
もちろんライツ社が出す可能性は薄いから、サードパーティーに期待するしかありませんが、光学ファインダーすらなかったウルライカが、デジタルで実用機として復活したら面白い・・と考えるのは不謹慎でしょうか?
銀塩全盛時代に一眼レフを愛用していた世代は、そろそろ引退時期に差し掛かっています。すでにリタイアした人もいるでしょう。
この層をターゲットにしたときに、銀塩時代と同じ操作感覚のシンプルな機能のデジイチは、一定の支持を得られるのではないか?との予感がします。