メッセージ

2010年09月06日の記事

2010/09/06(月)デジカメの価値観

 銀塩時代には、コンパクトカメラと一眼レフは、同じサイズのフィルムを使っていました。大半が 135 フルサイズです。違いは、カメラとレンズのハード部分です。リバーサルフィルムが使えるかどうかも、ハード側の露出精度の問題でした。
 本格的に写真を楽しもうとすれば、一眼レフを使うのが常識でした。「一眼」信奉は、銀塩時代のなごりです。

 コンパクトカメラに近いデザインで、レンズ交換のできる機種がありました。筆頭はライカMシリーズです。ほかに CONTAX-G シリーズなどがありました。
 ミラーボックスがないので、近接撮影のときにパララックス(画面ズレ)が出ますが、レンズがよかったので写りは一眼レフと同等でした。とくに広角レンズは、レトロフォーカスの一眼レフ用よりも優秀とされていました。
 しかし、一般に広く普及することはありませんでした。価格が高かったこともあり、一部の愛好家に使用されていただけです。

 デジタル式になって最近ようやく、ミラーのないレンズ交換式カメラが注目されるようになりました。ライブビュー機能で、パララックスの問題はなくなりました。小型軽量が受けたようです。
 火付け役は、OLYMPUS-PEN シリーズでした。撮像素子のフォーマットは、マイクロフォーサーズです。マウントアダプターを介して EOS や CONTAX の交換レンズが使えることも評判になりました。ミラーがない分、フランジバックを短く取れたからです。

 3ヶ月ほど前に発売された SONY NEX シリーズは、APSC サイズの撮像素子を採用しています。普及型デジタル一眼レフと同じフォーマットサイズです。
 交換レンズは、まだ2本(間もなく3本)ですが、売れ行きは好調のようです。マウントアダプターでα用の交換レンズが装着できます。

 こうしたミラーレスの「一眼」は、レンジファインダー式カメラの流れを汲むものと言ってもいいでしょう。フィルム時代との違いは、パララックスがないことと、価格が普及型一眼レフ並に下がったことです。
 ライカ M9 だけは、フィルム時代のMシリーズのスタイルを貫いています。ボディーの価格は 70 数万円。もしライブビューや動画機能がついていたら・・・ ライカファンからの支持は得られなかったでしょうね。
 カメラに対する価値観は、人それぞれです。
OK キャンセル 確認 その他