メッセージ

2010年09月12日の記事

2010/09/12(日)ミラー式はフルサイズに?

 一般大衆向けのデジイチがミラーレスに移行するとして、ではミラー式の一眼レフはどうなるのでしょうか?
 私個人の独断と偏見では、135 フルサイズが主流になると予測します。理由は、ユーザーニーズとメーカーの事情が合致するからです。

 フィルム時代の交換レンズが、そのままの画角で使えないのは、写真愛好家にとっては大きなフラストレーションでした。135 フルのデジイチを買えばいいわけですが、ボディーを購入する予算で、APSC 機ならレンズ一式が揃います。
 迷った末に、APSC 機で妥協した人は多かったと思います。

 フィルム時代の交換レンズが、デジイチで同じように写る保証はありません。とくにワイド系は、使い物にならないレンズが多いはずです。でも、それはカメラを購入した後の話です。
 一眼レフを作っているメーカーは、フルサイズをカバーする交換レンズ群を提供しています。しかもデジタル対応の新設計レンズに総入替しました。このシステム維持が重荷になっています。

 撮像素子の価格が安くなってきたこともあり、135 フルサイズのデジイチが数十万円もする時代ではなくなりました。写真撮影する道具と割り切れば、十万円前後でも採算が合うはずです。
 いままでは、付加価値を利益に結び付けたいというのが、メーカーの考え方でした。普及を促進することで、システム維持の負担を減らす方向に変わる可能性は十分あります。

 一眼レフでシェアの低いソニーが、反転攻勢に打って出そうな予感がします。参入当初の目標だったシェア 10% に、手が届くところまではいったものの、昨年はパナソニックに3位争いで破れるなど苦戦を強いられています。
 ミラーレス機の NEX が好調なだけに、一眼レフをてこ入れする余力はありそうです。ここで踏ん張らないと、αシステムの維持は難しいのでは?
OK キャンセル 確認 その他