ミラーレス「一眼」の台頭で、デジタル一眼レフ市場に変化が起きています。比較サイトでは、レンズ交換式のカメラを「一眼」とひとくくりにしていますが、ミラー式とミラーレスを別のジャンルに分けたとしたら、ミラー式の低迷傾向は明白でしょう。
フィルム時代のフォルムを流用した一眼レフは、デジタル化の恩恵を活かしきれない要素を含んでいました。一番のネックは、ファインダー機構です。撮像素子で受けた画像ではなく、光学式ファインダーでフレーミングします。
動画機能を持たせるには、不釣合いな構造です。APSC クラスの普及機が、光学式ファインダーの廃止に向かうのでは?との予測は、あながち間違ってはいないと思います。
初期のコンパクトデジカメには、すべて光学式のファインダーが付いていました。いまは探してもそんなコンデジは見あたらないはずです。
最初に光学式ファインダーを省略したのは、京セラだったと記憶しています。試作機を見せてもらったときに、メーカーの人は、「果して受け入れられるかどうか心配だが・・」と、自信がなさそうでした。
一瞬、なんだこりゃ?と思いましたが、液晶が大きいのにボディーは小ぶりです。「ほかにメリットがあればいいんじゃないの?」との評価に、ホッと安堵していました。
普及型のデジイチは、これと同じ道をたどると予測します。ミラー式のファインダーを省略すれば、小型軽量化はコンデジのときの比ではありません。
動画機能の搭載が、ミラーレス化を促進するでしょう。動画撮影中は、ミラーボックスは無用の長物です。(固定ミラーは別として・・)
それでもミラー式にこだわるユーザー層はいるはずです。写真撮影を趣味にしているアドアマ層の多くは、液晶パネルでフレーミングするのに抵抗感があると思います。
室内はともかく、日昼の液晶パネルの視認性の悪さには閉口します。写りには関係ないのに、ファインダーの「見え味」に拘る人は結構います。(私も!)
ミラー式はアドアマ層向けのカメラ・・という位置づけになったとき、APSC サイズが主流のままかどうかは、意見の分かれるところです。