メッセージ

2010年08月07日の記事

2010/08/07(土)星の写真で大敵は夜露

 天体写真を撮っていて、一番悩まされたのは夜露でした。夏でも夜になって気温が下がると結露します。
 レンズが曇らないように、フードに保温加工をするのは必須です。ハンダゴテのヒーターをフードの外側に巻き、乾電池で低電圧をかけると、ほどよい効果が得られます。(100V だと燃えてしまう)

 保温対策を怠ったり、うっかり電池を切らしたりした場合は、せっかく撮った星がソフトフィルターをかけたようにボケてしまいます。北極星を中心にして、同心円状に日周運動を撮影するときは、一晩に何枚も撮れないので、万全の対策が必要です。

 8月中旬にペルセウス座流星群の撮影をしたときは、フィルムが結露して、ダメにしてしまいました。晴天の夜は、放射冷却でカメラ自体が冷えて結露します。タオルで包んだり、保温装置をつけたりして、防止するのですが、操作に支障をきたすのが難点でした。

 そこで、パトローネの軸に吸湿材を入れたらどうかと考えました。
 巻き戻しノブの側には入れられないので、反対側の軸の中に、シリカゲルをティッシュで包んで仕込みます。わずかな量ですが、効果はありました。カメラをタオルで包めば万全です。

 ニュートン式の反射望遠鏡は、鏡筒の前が開いているので、空気の乱れで画像が揺らぎます。外気温と鏡筒内部の温度が同じになるように、ウチワで扇いだりして馴染ませます。
 あまり冷やしすぎて、反射鏡が結露してもいけないし、お守りが大変でした。

 その点、密閉型のシュミットカセグレンは、内部の空気を乾燥させておけば管理が楽です。前面の補正板が結露しないように気をつけるだけで済みます。
 12.5cm のシュミカセは、長めのフードが欲しかったので自作しました。材料は、宇宙食が入っていた缶詰の空き缶です。内側に艶消しの黒いフェルトを貼って使いました。
 星の観測や撮影には、長めのフードは必需品です。
OK キャンセル 確認 その他