メッセージ

2010年08月28日の記事

2010/08/28(土)単機能の冷却CCDカメラ

 汎用のデジカメは、多機能化の道を突っ走っていますが、ある機能だけに特化した機種もあります。天体写真を撮影する「冷却 CCD カメラ」です。デジカメというよりは、撮像素子そのものです。天体望遠鏡にアイピースの代わりに装着します。

 CCD を冷却するのには、通常はペルチェ素子を使います。通電すると、片面が冷却され、反対側が熱くなる構造になっています。
 古くは、現像液を冷やすための電子恒温バットに使われていました。冷たいほうは凍傷に、熱いほうは火傷に注意が必要なシロモノです。(製品はカバーされているので安全)

 なぜ冷やすかというと、CCD は熱をもつとノイズが発生するからです。長時間露光によるノイズ増大を防止するために、強制的に冷やします。マイナス 25℃程度まで冷やすと、ノイズの発生がかなり軽減されます。

 冷却 CCD には、カラータイプとモノクロタイプがあります。星の撮影は究極の世界だから、モノクロタイプに3色分解フィルターをかけて、3回露光してカラー写真にするのが一般的な技法です。(実際には各色数枚を合成します)
 木星のように自転して動く被写体には、モノクロタイプが使えないので、カラータイプを使います。

 単機能といっても特殊なカメラだから、価格は割高です。数十万画素のモノクロタイプでも 20 万円前後します。高画素のものは、ライカ M9 を買うか、はたまた PENTAX 645D を買うか・・のレベルです。なかには 100 万円を軽く超えるものもあります。

 モノクロタイプは RGB に分割露光することで、すべての画素が単色として使えるから、実際の画素数は3~4倍に相当します。
 星は点だから、仮に1画素にしか光があたらない場合は、カラー CCD だと偽色が発生します。天体写真でモノクロタイプが主流というのは、価格の問題だけではないようです。
OK キャンセル 確認 その他