メッセージ

2010年08月10日の記事

2010/08/10(火)星座の写真は撮り尽くされている

 数万円の投資をして、星野写真儀(ポタ赤)を手に入れたとしても、夜空の星は既に撮り尽くされた被写体です。いまさら撮ったところで、新しい発見はなさそうです。
 忍野の川縁で夜明けの富士山を撮っていたほうが、まだマシかも・・・

 実際には、そうでもありません。天文事象にはハプニングがつきものです。代表的なものは、突然現われる流星です。
 流星は、地球の大気圏に突入した粒子が、摩擦熱で発火する現象です。大気圏内だから、比較的地表に近い天文事象です。毎年決まった時期に現われる流星群のときに撮影すれば、ゲットできる確率が上がります。

 流星は、いつどこで現われるか、掴み所がないように思えるものの、その出現には一定の傾向があります。夜明け前が多いことは一般常識ですが、そのほかに、流星群の時期には「輻射点」(放射点)といって、出現する方向がある場所に集中します。

 ペルセウス座流星群なら、ペルセウス座の方向から、流星が出現してくるように見えます。このポイントを押さえておけば、出現場所をある程度予測することができます。
 流星群の大半は、彗星などが残したチリが地球の引力に引かれて来たものです。年によって当たり外れがあります。あとは月齢ですね。満月の前後は、観測には不利となります。

 仮に、流星の写真が運よく撮れたとして、「それが何なの?」という疑問が頭をよぎります。火球クラスの巨大な流星ならともかく、チョロッと流れた流星では、記録する意味がないような・・・
 流星の写真は、その1枚だけでは、学術的な意味はほとんどありません。別の場所で他の人が同じ流星を撮影したときに、初めて価値が出ます。チャンスは距離にして数十キロ程度ですかね。

 2枚の写真を比較検討することで、流星が発光した高度や距離・角度が判定できます。運よく「痕」が残るような大きな流星なら、大気圏の様子もわかります。
 流星が現われたときは、出現日時を記録しておくようにお奨めします。
OK キャンセル 確認 その他