2010/04/04(日)USB2.0を増設
パソコンショップの店頭には、USB3.0の増設カードが何種類か並んでいました。うろうろしているうちに、USB2.0のは姿を消しそうです。いまのうちに買っておかないと・・・
PCIスロットには規格があります。もちろんPCI Expressとはまったく別モノですが、従来のPCIにも3.3Vと5V、33MHzと66MHzなどの違いがあります。それ以外にもバージョンの違いが・・・
ASUSのP2BFがどの規格かは、説明書には記載がありません。年代で類推するしかなさそうです。スロットの形状から5Vであることは確認できました。バスは33MHzでしょう。
いざ購入する段になって、内部端子が2つあるタイプがないのには困りました。どれも1つだけです。フロントパネルには最低でも2つ差込口があります。1つ潰すのはもったいない気が・・・
仕方がないので、外部端子からケース内部にケーブルを引き込んで、フロントパネルの端子とつなぐことにしました。接続ケーブルは330円也です。これで1つ潰さずに済めば御の字です。
購入したPCIカードは切り欠きが2箇所あったから、3.3V/5V兼用タイプです。刺さるのは間違いありません。あとは、準拠するバージョンの違いだけですね。
家に帰ってさっそく取り付けてみました。端子が2つついたフロントパネルもハメ込みます。一方を内部端子に、もう一方は変換ケーブルを付けて外部端子に接続しました。
デバイスマネージャーを見る限りでは、きちんと認識されているようです。旧OSでも、Windows 2000 SP4は、USB2.0のドライバーが標準装備です。ドライバーCDが同梱されていない特価品を買って正解でした。
引退時期の近い古いマシンにお金をかけるのは、得策でないのは重々承知です。USB2.0を追加したのは、外付けのハードディスクが1台余っているからです。いくらなんでもUSB1.1のままではね。