メッセージ

2010年04月18日の記事

2010/04/18(日)MS-DOSとLINUX

 LINUXは UNIXライクなOSと言われるように、コマンドを打ち込んで使うものだと思っていましたが、デスクトップ操作環境(GUI)は、WindowsやMac OSと変わりませんね。
 これなら初心者でも扱えます。しかもパソコンのスペックに応じて、何種類ものディストリビューションから自由に選べるというのは、Windowsよりも融通性があります。

 「自由」は「Free」だから、無償という意味も含まれます。OSからソフトまで、すべて無料で済ますことも可能です。なかには、無償でない機能には対応しない主義のディストリビューションもあるとか・・・
 そこまで徹底すると不便なこともありそうですが、サードパーティーからパッチが提供されている場合があるから、まったく利用できないわけではないような・・・

 MS-DOSの時代には、コマンドでプログラムを起動したり、ファイルの移動をしたりしていました。その前は BASICですね。
 「files」(ファイルの複数形)が「dir」(ディレクトリの略)になり、「ls」(リストの略)に命令が変わっただけです。使っているうちに覚えられるでしょう。

 Mac OSみたいなWindows環境になってからは、MS-DOSのコマンドを打ち込む機会は少なくなりました。インターネットの接続が不安定なときに、「ipconfig」で調べたり、「ping」で接続を確認する程度です。

 コマンドを全く知らなくても、うちの家内みたいにパソコンが使える時代です。GUIへの対応で、一部の技術者向けだったLINUXは、広く大衆に普及するOSに成長しました。
 これを試してみない手はないですね。
OK キャンセル 確認 その他