2010/04/27(火)ノートパソコンの更新
自宅と事務所の両方で使っている関係上、経理ソフトなど使用頻度の高いものは、このノート型に入れています。メールのやりとりもノートがメインです。
大きなトラブルが起きる前に、そろそろ買い換えを検討したほうがよさそうな気配です。
実際に、このノートは何度もトラブルを起こしました。原因は CPUの発熱です。拡張メモリーが何度もお陀仏になりました。
CPUは Pentium 4(2.8GHz)です。このCPUはモバイル用ではなく、デスクトップに使われていたものと同じです。CPUファンなしで、放熱板と筐体で放熱する設計になっています。(なんと恐ろしい!)
外出するときに、スリープモードにしたままで、うっかり蓋を閉めたのが間違いでした。帰ってきたら死んでました。熱でメモリーがやられたんですね。
このときは原因がわからなくて、内蔵バッテリーを外したり、メモリーのスロットを入れ替えたりしているうちに復活しました。
結局、何度か熱トラブルを繰り返した末に、購入時に総入替した512MB×2枚と、出荷時についてきた256MBの計3枚がお陀仏になりました。
その後、夏場は扇風機を当てるなどケアしてきたのが功を奏して、何とかトラブルなしで動いています。(本当は自分が扇風機に当たりたいんだけど・・)
今度買い換えるときは、消費電力と発熱の少ないタイプにしようと心に決めています。ノートはノート。Photoshopを入れて画像処理までしようというのは、どうみても邪道でしょうね。