2011/03/02(水)屈折のタカハシ、反射の…
当時は、科学館の近くに営業所がありましたが、離れた場所に移転して、その後は閉鎖されました。ニッチで特殊な製品だから、地方営業所まで維持するのは、大変だったでしょうね。
撤退前の営業所に一度だけおじゃましたことがあります。主力機がズラリと展示してありました。世間話をして、カタログと資料をいただきました。未だに買えずにいますが・・・
天体写真を撮り始めた頃(中学時代)は、「屈折の高橋、反射の西村」というのが、愛好家の間では定評でした。高橋製作所は、いまでも天体望遠鏡を製造していますが、西村製作所のほうは?
どっこい、まだ望遠鏡を製作しています。観測ドームも含めた、天体観測機材の専門メーカーとして、学校や公共施設に納入しています。
反射式に限らず屈折式望遠鏡も製作していますが、太陽望遠鏡を除けば、やはり反射式がオハコのようです。口径 60cm 以上、1メートル級の反射式なら、やはり「反射の西村」のままですね。一般ユーザーとは無縁の官公庁御用達ですが・・・
光学機器メーカーの多くは、吸収合併されるか廃業して姿を消しました。一部上場企業がカメラ事業から撤退したり、吸収合併されたりする時代です。天体観測機材をいまだに作り続けている企業は、ある意味で立派だと思います。
シュミットカセグレン式望遠鏡で名を馳せた米セレストロンは、タスコに買収された後、タスコの事業停止によって倒産同然まで追込まれましたが、ほかの企業に買収され生産を続けています。
C8(8 インチ・シュミカセ)ヒットの実績が、身を助けたみたいです。