メッセージ

2011年03月05日の記事

2011/03/05(土)望遠鏡の自作

 パソコンを自作する人は大勢いますが、望遠鏡を自分の手で作る人は稀です。
 パソコンの場合は、自作といっても電子パーツを組むだけです。使えるパーツの組合せを知っていれば、そんなに難しくはありません。

 一方、望遠鏡は、教材用の組み立てキットなら簡単に作れますが、主要パーツまで自作するとなると大変です。小口径のものは、低価格の市販品がいくらでもあるから、自作する以上は大口径が狙いです。
 屈折式の対物レンズを作るのは素人では無理です。自分で磨いて作れるのは、反射式の主鏡です。20cm くらいまでの口径なら、何とか自作できそうです。ただし根気が要ります。

 「酸化セリウム」の先生が、引伸機のコンデンサーを磨くのに購入したのは、望遠鏡の主鏡を磨くための研磨キットでした。「酸化セリウム」のあだ名の由来です。
 コンデンサーレンズのキズを補修するだけなので、最終仕上げに使う細かいパウダーさえあれば事足ります。なんでキットごと買ったんでしょうね。しかも 30cm 級の主鏡が磨けるキットです。
 「ひと揃え持っていれば何があっても対処できる」とかなんとか言っていた記憶があります。

 何十年か前は、口径 15cm もあれば「大口径」でした。いまではニュートン式なら市販品で3万円台からあります。しかも赤道儀付で・・・
 精度のほどは期待しないほうがいいと思いますが、素人が自分で作るよりはマシかもしれません。
OK キャンセル 確認 その他