メッセージ

2011年03月31日の記事

2011/03/31(木)4月バカも自粛?

 毎年4月1日は世界的にエイプリルフールとして、「公然とした嘘」が飛び交います。せいぜい悪い冗談程度のたわいもない内容ですが、時と場合によっては冗談で通じないことがあります。

 大震災に見舞われた日本では、エイプリルフールも自粛モードになるのでは? 例え明るい内容の嘘でもヒンシュクをかいそうです。ぬか喜びの後には、予想以上の落胆が襲います。冗談を言っている場合じゃないですね。
 でも、「ニコンがEマウントのミラーレス機を発表!」くらいなら許されるかも?

 このブログでいままでにエイプリルフールを話題にしたことはないから、明日もマジな話です。それと、大震災に関する話題はなるべく書かないようにしています。
 あちこちのルートから、かなりの情報が入ってきていますが、確かでもない話をネットで流すと、風評被害を助長する結果になりかねません。
 災害を免れた地域は、慌てず騒がず支援に徹するべきだと思います。

 最近ふと思うのは、アナログ時代の資産を引継ごうという発想は、デジタルカメラの発展を阻害しているのではないか?ということです。
 フィルム時代の交換レンズをそのままの写角で使いたいから、低価格の 135 フルサイズ機を待望する!なんてのは、その典型かもしれません。

 マウント規格をそのままにして、フォーマットサイズの違う APSC 機を投入したメーカーに、責任の一端があるのは明白です。引継ぎたかったのは、従来のシステムだけではなく自社製品のユーザー層だったのでは?
 シェアの高いメーカーほど、その傾向は顕著です。

 いまやレンズの収差やコントラストまで、カメラ側で補正するのが当たり前になりました。今後、デジイチの高画素化がさらに進めば、専用レンズでないと実用できない事態になると予想されます。
 「従来のレンズがそのまま使える低価格フルサイズ機が誕生!」なんてニュースは、4月1日にしか出ないでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他