メッセージ

2011年03月28日の記事

2011/03/28(月)フォーサーズの将来性

 デジタル時代の新しいフォーマットとして登場したフォーサーズ規格ですが、大きなシェアを獲得することはできなかったようです。ミラーレスのマイクロフォーサーズ機がヒットしたことが、かえって元祖フォーサーズ規格を窮地に追込む形となりました。

 5年後には、マイクロフォーサーズに一本化されるという噂まで飛び出し、フォーサーズ愛用者をやきもきさせています。陣営からは、はっきりしたアナウンスはないようですが・・・
 どの企業もビジネスとしてやっているから、売れる商品には投資し、売れない商品からは手を引くのがセオリーです。火のないところになんとやら・・根拠のない噂話ではないのかもしれません。

 デジカメの高画素化はまだ続いていますが、もうそろそろ限界にきているようです。撮像素子側の限界というより、レンズの解像力の問題があるからです。フィルム時代の交換レンズを併用するつもりなら、これ以上画素数を上げるのは考えものです。

 デジタル一眼レフはいま、ファインダー機構をどうするか?という曲面にきています。ミラーで反射した光をペンタプリズムで正像化する従来の光学式か、それとも電子ビュー式か、クイックリターンミラーか半透明固定ミラーかなど、「一眼レフ」の定義にも関わる問題です。

 フォーサーズ規格は、従来の光学式ファインダーを前提に、フランジバックが長めに設定されています。フォーマットが小さいので、ファインダー画像を拡大して見る構造です。ファインダーの見え味は、フルサイズ機のようなわけにはいきません。
 パナのミラーレス機みたいに、初めから電子式を想定していたなら、いまとは少し違った展開になっていたと思います。時期が少しズレましたね。
OK キャンセル 確認 その他