メッセージ

2011年03月10日の記事

2011/03/10(木)アイピースも大事な要素

 望遠鏡の見え味は、対物レンズや主鏡の性能に大きく左右されますが、もうひとつ大事な要素はアイピース(接眼レンズ)です。
 市販の天体望遠鏡セットには、必ず何本かのアイピースが付属しています。低価格の普及品は、とりあえず見える程度のものが付いているだけです。何本ついているかは、ほとんど意味がありません。

 昔はアイピースの種類が少なく、ハイゲンス(H)、ミッテンツェーハイゲンス(MH)、オルソスコピック(OR)、ケルナー(K)くらいでした。レンズ構成の名前で、カメラ用レンズのガウスタイプやテッサータイプみたいなもんです。

 普及品の望遠鏡には、大抵 MH タイプのアイピースが付属していました。廉価品だとハイゲンス(H)のことも・・・
 H タイプは、太陽を投影するのに使えたから、ムダにはなりませんでした。MH はバルサムで貼り合わせてあるので、太陽観測は不可です。熱でやられます。

 惑星などを拡大して撮影するようになると、高品質なアイピースが欲しくなります。MH は順次オルソに買い換えました。低倍率の眼視用はケルナーです。エルフレというのもありました。視野が広いタイプです。

  30 年ほど前にテレビュー社から出たナグラーは、それまでのものとは全く違いました。視野が広いだけでなく、見え味は抜群でした。ナグラーというと名倉さんが設計したように思いがちですが、アル・ナグラー氏の設計です。
 ナグラーは、一般的な 24.5mm 径スリーブではなく、31.7mm 径のアメリカンサイズでした。評判を聞いて使いたくても、当時の日本の望遠鏡には填まりません。しかも一眼レフ用の交換レンズが買える値段でした。

 これを契機にアイピースは一気に高級化します。望遠鏡本体の接眼用スリーブも 31.7mm 径が主流になりました。そうしなければ売れない情況になったからです。2インチサイズ(50.8mm 径)のものまで登場しました。

 天体望遠鏡の販売をやめた PENTAX や Nikon でも、アイピースだけは継続して販売しています。数本揃えるだけで、ちょっとした望遠鏡が買える金額になります。やめないところを見ると、光学メーカーにとっては、おいしい商品みたいですね。
OK キャンセル 確認 その他