メッセージ

2011年03月25日の記事

2011/03/25(金)標準レンズ43mm説

 標準レンズというのは、ライカ判(135)特有の概念です。なぜ標準レンズが 50mm なのかは、2009 年9月2日のブログで話題にしました。その前後に関連記事が出ています。

2009 年9月2日のブログはコチラから

 フォーマットサイズの対角線を標準レンズの焦点距離とする説もあります。24x36mm のライカ版の対角線は、43mm となります。どこかで聞いたミリ数です。
 PENTAX からリミテッドレンズとして出された 43mm F1.9 がいまでも販売されています。どこが「リミテッド」だったんでしょうね。アルミ削り出しの鏡筒が特徴の高級レンズです。ここがリミテッドのようで・・・

 メーカーサイトによると、「フィルムの対角線寸法と等しい焦点距離を持つ真の意味での標準レンズ」となっています。「真の意味」かどうかはともかく、「由緒正しいレンズ」であることは、認めてあげないといけないでしょう。他のメーカーで追随するところはありませんでしたが・・・

 PENTAX は現時点では、APSC フォーマットの一眼レフしか出していませんが、この 43mm は「標準レンズ」の括りになっています。
 135 フル換算だと 66mm 相当になります。フィルムカメラのユーザーに配慮したのか、それとも 50mm よりも長めの焦点距離が本当の標準レンズだと内心思っているのか?

 いまだにラインナップに加えているところをみると、デジイチユーザーの支持を得ているみたいです。66mm F1.9 相当というのは、肉眼の遠近感に近いレンズとして使い勝手がいいのかもしれません。明るいし・・・

 PENTAX では、77mm F1.8 というリミテッドレンズも出しています。高いレンズです。135 フルで「肉眼で人を見る感覚に近い中望遠レンズ」という謳いこみでした。
 この 77mm F1.8 の代わりに使われているのかもしれません。APSC 機は安上がりです。
OK キャンセル 確認 その他