2011/03/04(金)手作りのシュミカセ
フォーク式は、極軸を合わせるのにコツが必要ですが、コンピューター制御で天体の自動導入をするのには有利です。そのぶん価格的には高価です。セレストロンが買収劇でゴタゴタしている間に、世界最大の望遠鏡メーカーに成長しました。
工場内の映像を見たことがあります。望遠鏡が組立ラインを流れていました。規格量産品です。天体望遠鏡は、手作りが普通ですが・・・
アメリカでは、そこそこの需要があるみたいです。アポロで月まで行ったお国柄です。光害だらけの狭い日本と違って、自宅の扉を出たら天然プラネタリウム・・というところが多いのかも?
日本でもシュミカセを作っていた会社がありました。日本特殊光学(JSO)です。写真撮影用のシュミットカメラまで作っていました。
先代の山田社長から話を聞いたことがあります。望遠鏡はすべて手作りで、生産ラインで流せるほどたくさん売れるものではないそうです。とくにここの製品は上級者向けでした。
それでも口径 10cm のシュミカセ「スペース 10」は、一般愛好家に人気がありました。1000mm クラスの反射式望遠レンズくらいの大きさです。ピント調節は、初期型がミラーシフト、後期型はヘリコイド式でした。
カメラ用の三脚に直接取り付けできたから、1000mm レンズとして使っていた人もいると思います。価格は 10 万円もしなかった記憶があります。
JSO は、先代が亡くなってからは後を継ぐ人がなくて、製造をやめています。手作りでは量産品のミードに価格的に太刀打ちできないだろうから、やめて正解だったかもしれませんね。