2012/02/11(土)周辺の乱れもレンズの味?

 フルサイズの撮像センサーで問題になるのが、周辺画像の乱れです。フィルムではきちんと写っていたのに、デジタルになった途端に周辺光量が落ちたり、色被りが出たりします。撮像センサーは、斜めからの光に弱いのが欠点です。

 フランジバックの短いミラーレス機の登場で、フィルム時代のレンズを流用したときの画質が、再び問題視されるようになりました。自社が供給するレンズがよくても、他社機の場合と比べて云々されます。メーカーにとっては迷惑な話でしょうが、よそのレンズが使えるのがミラーレス機の特徴です。いろいろ言われるのは仕方ないですね。

 APSC フォーマットですらこのありさまだから、フルサイズはなおさらでしょう。まったく使い物にならないレンズが続出するかもしれません。使えそうなレンズを探して使うというスタンスです。135SLR 用の望遠系は、いけると思いますが・・・

 問題はワイド系です。フルサイズを切望する人は、135 フィルムと同じ画角で楽しみたいわけで、一気にハードルが高くなります。M9 以外にフルサイズのミラーレス機はないから、実際に発売されてみないとわかりませんが、常識的に考えて、レンジファインダー機用のワイドレンズは、厳しいでしょう。

 色被りさえしなければ、周辺光量の低下はある程度は止むを得ないと思います。モノクロ写真では、焼付するときにわざと周辺を焼き込むことがあります。それが作画テクニックのひとつであり、周辺光量が落ちるのはレンズの味でもあるわけです。どうしても気になるときは、センター ND フィルターで補正する方法もあります。

 「酸化セリウム」の先生は、モノクロ写真を前提にしているから、色被りは関係ないはずです。真ん中がシャープで、周辺画像が乱れているのも、おそらく問題視しないでしょう。困るのは、真ん中も周辺も、どこにもピントが合わないときです。
 被写界深度の深いワイドレンズは、逆に撮像面側の焦点深度が浅いため、こうした現象が起こる可能性があります。フィルムは乳剤層の厚みがあるからわからなかったのですが・・・

2012/02/10(金)一向に収まらないフルサイズ待望の声

 フィルムからデジタル式に替わったことで、コンパクトカメラは小さくなってよく写るようになりました。135 フルサイズの呪縛から解放されたのが、大きく貢献していると思います。
 一方で、一眼レフのほうは、まだ呪いが掛かったままです。APSC フォーマットの新製品が出るたびに、「次はフルサイズを期待」という声が上がります。

 マウントをそのまま継承したからでしょうね。135SLR のボディーを流用して、フォーマットサイズの小さいデジタル一眼レフを世に送り出したツケが、ずーっと消えずに残っている形です。
 フィルム時代のレンズがゴロゴロしている人は大勢います。画角がそのまま使えない不満が、いまだにくすぶり続けています。

 レコードと CD みたいに、ソフトもハードもまったく互換性がなければ、こんなことにはならなかったでしょうね。APS フィルムのときはできたのに、デジタル一眼レフではマウントを変えられませんでした。APS の不振がトラウマになったようです。

 PENTAX はまだですが、ほかのメーカーにはフルサイズ機があります。マウントが同じなら、フィルム時代のレンズが使えます。ただし、フィルムと撮像センサーでは特性が違います。大枚をはたいて買っても、きちんと写るかどうかは別問題です。

 フランジバックの短いミラーレス機の登場で、使えるレンズの幅が一気に広がりました。レンジファインダー機のレンズや VTR 用のレンズまでが、マウントアダプターを介して装着できます。
 ミラーレスのフルサイズ機を待望する声は、一向に収まる気配がありません。ライカ L/M レンズや CONTAX G レンズが、そのままの画角で使えれば、多少の出費をしてもいいと思っているユーザーは、結構いるみたいです。
 買った後で落胆しなければいいのですが・・・

2012/02/09(木)ライカMマウントに脚光

 フランジバックの短いマイクロ 4/3 が登場してから、レンジファインダー用の交換レンズが脚光を浴びるようになりました。累積本数の多いライカ M マウントはその筆頭です。ほかには使いようがないと思われていた CONTAX G レンズ用のアダプターまでが登場しました。
 ミラーボックスのある一眼レフでは、考えられない組み合わせです。

 CONTAX G マウントは、内径 44mm 、フランジバック 29mm と、ライカ M マウントに近い規格です。1.2mm のフランジバック差を利用して、G ホロゴン 16mm F8 を M マウントに改造するのが流行りました。
 当時、オリジナルの M ホロゴン 15mm F8 は、中古市場で百万円前後していたと思います。値段を云々する以前に、モノ自体がない幻のレンズでした。そんなことから、28 万円の G ホロゴンは、発売当初は順番待ちの状態だったと言います。

 X-Pro 1 向けに G マウント用の変換アダプターが出たとしても、ホロゴンだけは使えないでしょうね。ライカ M 用の変換アダプターは、真っ先に登場すると思いますが、M ホロゴンも使えないはずです。撮像センサーとは相性の悪いレンズです。実物に触れる機会があったら、後玉の形状を見れば理由がわかります。

 マイクロ 4/3 にライカや CONTAX 用のレンズを装着すると、フォーマットサイズの違いから、焦点距離が2倍相当になります。望遠効果が得やすい反面、ワイドレンズとしては使えませんでした。
 APSC フォーマットのソニー NEX シリーズの登場で、焦点距離は 1.5 倍で済むようになりました。これならライカ M8/M8.2 と同じです。リコー GXR MOUNT A12 に続いて、X-Pro 1 の登場は、「レンズ沼」にはまっていた人たちには朗報だったでしょうね。

 一方で、ミラーレス機を買ったために、レンズ沼にはまる人が出るかもしれません。そうならないように、メーカーには交換レンズの充実化を早く進めてほしいところです。
OK キャンセル 確認 その他