2009/10/28(水)一度も使わなかったライカ

 外国製のカメラに縁のなかった写真人生でしたが、一度だけライカを手に入れたことがあります。中古のM4です。
 顔見知りの写真材料商から、買ってくれないか?と声が掛かりました。コマーシャルスタジオに写真材料を卸しているプロショップの人です。

 事務所に行ってみると、ライカのほかにハッセル一式が転がっていました。アマチュアのコレクターから売却依頼があったようです。自分のところが欲しいのは、プロ向きのハッセルだけだと言います。ライカはどうでもいいから声を掛けたんだとか・・・

 運よく安く手に入れたものの、傷ひとつない程度のいい状態だったので、もったいなくて使えませんでした。カメラは道具だと思っているから、実用すればすぐに傷だらけです。
 どうせ使うなら露出計内蔵のM6のほうが実用的だと考えて、輸入カメラ専門の中古店を訪ねました。ボディーだけで当時は20万円前後でしたが、下取交換なら安く済みそうです。

 箱入りのM4を見せて、中程度のM6に交換したいと伝えました。店主は中味を見るや、机の引出しを開けて仕舞いこんでしまいました。追い金はいくら?と聞いたら、「いくら欲しい?」との返事です。えっ!差額をくれるの? よほど値打があるM4だったみたいです。

 「もうすぐM6の相場が下がるから慌てて買うことはない」との助言です。それなら様子を見るか・・ということになりました。
 話し込んでいるうちに、レンズは何を持っている?と聞かれたので、「箱入りの35mm」と答えると、店主の目の色が変わりました。M6を買うときにレンズも値打な物を見つけるから、それも売れと言います。

 結局、お金だけもらって帰りました。ここで現物を手に入れなかったのが運の尽き。その後ライカM6を買うことはありませんでした。ほかに欲しい機材はいっぱいあります。せっかく手にしたお金は、別の機材に化けてしまいました。
 やはりライカとは縁のない人生でしたね。

2009/10/27(火)外国製の写真機材

 日本のカメラは世界のトップレベルだと思います。海外の写真雑誌を見ても、登場するカメラのほとんどが日本のメーカーです。高いお金を出してわざわざ外国製を買わなくても、日本製で十分実用できます。最近ではコストの安い海外生産の機種が増えましたが・・・

 最初に使ったカメラは、マミヤスケッチです。24x24mmのスクエアサイズで、135フルサイズの1.5倍余分に撮れました。自宅にあったのを譲り受けました。小学生のころの話です。
 次に使ったのはミノルタのSR-1です。露出計は内蔵されていませんでしたが、レンズ交換式の一眼レフです。軍艦部には CHIYODA KOUGAKU の刻印が・・・

 若いころは一眼レフに魅力を感じていました。レンジファインダーのカメラは、値段が高い割には機能性が低いという想いが強かったですね。一眼レフよりもニコンS3のほうが高いのが、不思議でなりませんでした。
 それ以降に買ったカメラは、ほとんどが国産の一眼レフです。なぜか外国製のカメラとは縁がありませんでした。復活したコンタックスは、ヤシカ製です。ツァイスのレンズに Lens made in West Germany の文字が刻まれてはいますが・・・

 それでもライカやハッセルには興味がありました。
 写真界の大御所、木村伊兵衛氏は、「カメラは何でもいい」と言っていたそうですが、先生の愛機は?という質問には、「ライカです」と答えています。写真家にとってライカは一種のステータスでした。
 カンボジア戦線で銃弾に倒れた報道写真家・沢田教一氏の遺品もライカでしたね。

 やはりライカは、一度は手にしてみたいカメラの代表格です。実用するならMシリーズでしょうね。カメラというよりは「写真機」と言ったほうがしっくりきます。
 フィルムの装填は面倒だし、超ワイドレンズは外付けファインダーという不便さはあっても、一眼レフにはない何か惹かれる魅力を持っています。

 そろそろ銀塩フィルムが終焉に近づいています。M9の発売で中古相場が崩れるようなら1台手に入れて、いまのうちにアナログ写真を堪能しておいたほうがいいかもしれません。

2009/10/26(月)集合写真の雛壇は日本製に軍配

 丈夫で長持ちがとりえのイタリア製ライトスタンドですが、集合写真に使う雛壇は、ヨーロッパ物よりは日本製のほうが使い勝手がよさそうです。

 フォトキナで見た現地製の雛壇は、確かに堅牢で丈夫そうでした。その代わり、筐体が大きく重量もしっかりありそうです。乗用車の後ろに引かれた荷台に雛壇を満載した写真が展示されていました。日本の道交法だと、牽引の免許が必要です。
 トラックなら牽引免許なしで持ち運べますが、雛壇のためだけにトラックを用意するのは合理的とはいえません。なんでこんな大掛かりな装置が必要なんでしょうか?

 日本とヨーロッパでは、安全性に対する考え方が違うのかもしれません。安全基準や法律が違う可能性もあります。人の命に関わることだから、安全対策が万全であるに越したことはありませんが、もう少しコンパクトにまとまりりませんかね。
 雛壇を満載した荷台を牽引して、事故を起こさなければいいのですが・・・

 日本製の雛壇は、アルミ製の組立式基部にアルミ板を渡したシンプルな設計です。数個口に分ければ、50人程度の集合写真が撮れる雛壇を一人で運ぶことも可能です。ライトバンなら後ろの荷台に収まる大きさです。
 アルミ製の踏み板には、「傷害保障」のシールが貼ってあります。強度的には問題ないということでしょう。実際に倒壊してケガをしたという話は、聞いたことがありません。

 3段程度なら、一番後ろでも90cmくらいの高さだから、落ちて怪我することはないでしょう。4段・5段になると、後ろに壁でもないと怖いですね。結婚式場の写真室は、最上段の後ろは壁になっているから、いくら高くても安心です。
 人数の関係で、一番上の段まで上がるハメになったら、なるべく中央寄りに立つようにしましょう。最上段の両端は、顔か歪んで写ります。式場の写真室は、あまり引きがないので、超ワイドレンズを使っていることが多いからです。
OK キャンセル 確認 その他