2011/03/07(月)趣味の自作オーディオ
ホームページを見ると、オーディオルームの写真が載っていました。これですね。先生もオーディオが趣味です。
アンプやスピーカーを自作するほどではありませんが、パーツの交換は先生自身でしています。真空管がどうのという話はよく聞かされました。 807 とか記号を言われてもさっぱりわかりませんが・・・
オーディオが趣味で自作するのは、レコードプレーヤーですね。構造がシンプルで複雑な電気回路がないから、工作が好きな人なら作れます。シンプルなだけに、使う材料やパーツにはウンチクがつきものです。
知り合いの写真館主は、安定した回転を得るために、ベースに木の根っこをスライスした無垢板を使い、糸ドライブ式でターンテーブルを自作しています。カートリッジがどうとか言ってましたが、内容は覚えていません。
この人は器用で、スピーカーのウーハーも自作しています。既製品のコピーですが、本人は「オリジナルよりも仕上げがいい」と、ご満悦でした。音質のほうはコメントがなかったような・・・
大口径の天体望遠鏡には観測室がつきものですが、オーディオの趣味にも専用ルームが必要です。中には家自体をオーディオ用に設計する人もいます。自慢のオーディオルームで聞いているのは、演歌だったりして・・・
クラシック音楽が趣味の人は、結構うるさいことを言うようです。弦楽器と管楽器の位置の関係で、片方の壁にカーテンを引いたほうがいい・・という話を聞いたことがあります。
右だったか左だったか、忘れました。私の場合はどちらでも同じようなものだから、窓のない壁にカーテンは不要です。