2010/04/15(木)迷惑メールを撃退

 今度入れたThunderbird は、なかなか優秀です。迷惑メールをすぐに2件、自動判別しました。いままで頻繁にきていたやつです。
 このほかに新規できた2つにチェックを入れておいたから、そのうち学習機能というやつで自動判別してくれるでしょう。

 メールをクリックするまでは勝手に開かないし、妖しいメールには警告が出るから、セキュリティーが向上しました。
 とかく評判の悪かったOutlook Expressとは、これでおさらばです。導入予定のLINUXに備えて、早く操作に慣れないと・・・

 ある統計調査によると、Outlook ExpressとOutlookを足したシェアは、6割を超えているそうです。(比率は2:1)
 使っている理由は、「最初についていたから」がトップで、2位は「無料だから」となっています。(男女で順位が違うみたいですが・・・)

 いずれにしても、OSについていたメーラーをそのまま使っているというのが実態でしょう。私もそうでした。
 何も問題がなければ、そのままでも構わないと思います。使いたい機能がなかったり、使い辛かったりしたら替えればいいことです。テキストエディターと同じですね。

 以前使っていたケータイには、アドレス帳にないメールを別のフォルダに振り分ける機能があって、迷惑メールをまとめて削除できました。いまのにはありません。
 指定したアドレスを振り分ける機能はあるものの、迷惑メールをまとめて・・というわけにはいかないようです。
 ケータイの場合は、メーラーを替えることができないので、アドレスを変えるか機種変更するかです。

2010/04/14(水)メーラーをThunderbirdに

 ブラウザをIE6からFirefoxに替えたついでに、メールソフトもOutlook Expressから変更です。同じMozillaのThunderbirdを入れてみました。
 ブラウザと違って、挙動不審ということはなかったのですが、迷惑メールの数が増えてきたので、この際替えることにしました。

 乗り換えはスムースでした。OEのデータがそのまま引継ぎできます。他社からの乗り換えには親切ですね。
 早速、削除済みのメールに「迷惑メール」のチェックを入れて、ゴミ箱に捨てました。何やら学習機能があって、迷惑メールのパターンを覚えるのだとか・・・

 うるさいくらい送ってくる某通販サイトのメルマガも「迷惑メール」のチェックを入れようかと思いましたが、とりあえずパスです。こちらから配信を断れば済むことです。
 うっとうしいのは、海外からの妖しいメールですね。言語のインストールを求めてくるものまであります。日本語以外のメールを全て遮断してしまうと、送信エラーの通知までオミットしてしまうから、そう単純にはいかないし・・・

 まだ効果のほどは定かではありませんが、うまく機能してくれれば助かります。フィッシング詐欺なども警告が出ます。OEと比べて安全性は高そうです。
 たまたまきていたYahoo!からの送金案内に、「このメッセージは詐欺メールの可能性があります」と警告が出ました。実際には詐欺メールではないのですが、もしこれが本物のYahoo!からでなかったら、確かに妖しい内容です。

 メーラーは、Thunderbirdのほかにもいろいろあります。アレコレ試す暇がないので、不都合がなければこのままいくつもりです。

2010/04/13(火)ブラウザをFirefoxに

 インターネットに接続するたびに、Windows 2000では使えもしないIE8のサイトに誘導されて、うんざりしていました。レジストリにFirst Home Pageが書き加えられる現象です。
 いくら削除してもラチが明かないから、この際ほかのブラウザに変更です。

 まずは Mozilla Firefox を試してみることにしました。最新バージョンのFirefox 3.6です。Windows 2000でも動きます。
 Internet Explorerは、8はおろか7すら使えません。その点、Firefoxは最新バージョンでもOKです。マイクロソフトに義理立てする必要など、さらさらないですね。

 「お気に入り」が「ブックマーク」になっているなど、若干の違いはあるものの、操作に戸惑うようなことはほとんどありません。
 強いて言えば、HTMLファイルのアイコンが、見慣れたブルーのeマークから「赤いキツネ」に変わったくらいです。葵の御紋が五三桐になったようなもんですね。

 ブラウザが変わると、ホームページの表示が変わることがあります。同じブラウザでもバージョンによって微妙に違います。
 本サイトのホームページも、フッターの枠が下半分欠けて表示されます。左サイドメニューは余白が省略されてくっついていました。
 IE8でも同じような表示になるので、スタイルシートを書換えました。IE6は、いまや少数派です。

 ブラウザを替えたのは、とりあえずノート型だけですが、旧マシンのOSをLINUXにする準備は着々と進行中です。
OK キャンセル 確認 その他