新しく入れ替えた液晶テレビをモニター代わりにしたらどうなるか?気になって仕方がありません。寝静まったころを見計らって、バラバラになっていたオーディオタイプのパソコンを組み直し、接続してみることにしました。
OSのインストールをするのが面倒だったので、以前に使っていたハードディスクを外してきて換装しました。Windows 2000は消さずにそのままにしてあったから、すんなり動きました。
置き場がなくて、とりあえず電気釜の下敷きです。キーボードのコードは何とか届きましたが、マウスのコードが届かず左利きになってしまいます。仕方がないので、USBワイヤレスのを拝借することにしました。
テレビ側の接続端子は何でもござれですが、パソコン側はアナログのD-Subだけです。選択の余地はないですね。
一応映ったものの、ワイド画面でなくXGA(1024x768ピクセル)です。グラフィックチップがオンボードのSiS630ETだから、多分これが限界なんでしょう。せっかくのワイド画面が全部使えないのは残念ですが、映ることは確認できました。
XGAの解像度では、文字の表示はシャープに見えます。ブラウン管式のアナログテレビのことを思ったら、雲泥の差です。画像の表示も問題ないですね。(あとは調整がどの程度できるかです)
深夜になってしまったので、インターネットをチョチョッとやってテスト終了です。
マザーボードのASUS TUSI-Mには、AGPスロットがありません。グラボを載せるなら旧PCIタイプになります。しかもロープロファイルとなると、ほぼ絶望的です。
台所のテレビをモニターにするのなら、新しく1台組む必要がありそうです。いまのケースは電源部が旧タイプで、サイズも特殊です。ケースごと替えるとなると、置き場所の関係でMini-ITXがよさそうな・・・
家内のOKも出てないうちから、次のマシンを画策です。