2010/04/09(金)電力会社とインターネット

 地デジ放送に関する案内書をポストに放り込んできた電力会社は、ケーブルテレビとは別のインターネット回線に関係しています。コミュファ光です。
 取扱企業の持ち株が19.5%になっていました。残りはKDDIです。地デジ放送の本格開始を機に、共同アンテナの運営を打ち切る背景には、こうした事情が関係ありそうです。

 電力会社の電柱には、電線のほかにいろんな企業の回線が同居しています。NTTやケーブルテレビ、有線放送にコミュファもあります。どの企業からも使用料をもらっているはずだから、お客さんには違いありませんが、資本関係のある企業を優遇するのは、ある意味で当然かもしれません。

 電線を利用したインターネット通信や家庭内LANの構想があります。PLCと呼ばれる方式です。実現すると、家庭内のACコンセントを使ってインターネットに接続したり、LANケーブルを敷設しなくても各部屋にLAN環境が構築できたりします。手間がかからず便利ですね。
 PLCが本命の電力会社が、光通信の会社に資本投下しているのは何故でしょうか?

 どうやら原因は電波法にありそうです。いま使われている電線は、もともと電力を供給するためのもので、電波漏れの対策がされていません。ほかの通信設備に障害が出る可能性があります。
 電線を地中に埋め込んでしまえば、障害の可能性は低くなりますが、まだ一部の地域だけです。工事するついでに対策済みのケーブルにしてしまえば、地中でなくても問題ないわけですが・・・

 こうした事情から、PLCが実用化されるまでには、まだかなりの時間が必要のようです。光通信に一枚噛んでおこうというのは、それまでのつなぎですね。光ケーブルなら、いますぐ電話にも利用できます。

 あと1年ちょっとでアナログ放送の打ち切りです。地デジ配信をはじめ通信回線は、各社の思惑が入り乱れ、消費者そっちのけで、ここしばらく醜い争いが続きそうです。

2010/04/08(木)電力会社から地デジの案内

 新しく入れ替えた液晶テレビで、無事に地デジが見られてホッとしたところへ、電力会社から案内が届きました。地デジ放送の案内です。

 文面を見ると、高圧線などの電波障害で共同アンテナによる配信を無料でしているが、地デジは電波障害を受けにくいから来年7月で打ち切る・・とあります。それまでは、現在の共同アンテナは責任をもって維持するとか・・・
 共同アンテナというのは、ケーブルテレビ会社の回線のことですね。

 地デジ放送を見るためには、アンテナを立てるか、ケーブルテレビの有料サービスを申し込むかする必要があるそうです。いずれの場合にも、利用者の自己負担となっていました。
 詳しくは、「でんきやさん」かケーブルテレビ会社に相談・・となっています。電力会社は関係ないとのスタンスです。その割には、「家電店」ではなく「でんきやさん」という表現になっているのは、ひっかかりますが・・・

 うーむ、困りましたね。地デジの本格運営がスタートしたら、いまきている回線をストップする・・ともとれる内容です。来年7月24日になったら突然、テレビが見られなくなるのでしょうか?
 地デジでも電波障害がある場合は、継続して対応するとのコメントがありました。全世帯バッサリと打ち切るわけではないような・・・

 不要になった共同アンテナの引込み線は、連絡をもらえば無料で撤去するそうです。自前でアンテナを立てた人ですね。
 無料で敷設した回線を無料で撤去するのだから文句はないだろう・・ということですか。無料で敷設はいいけど、頼みもしないのに無断で撤去されてしまった家のアンテナはどうなるんでしょう。元に戻してもらえるのなら文句はないのですが・・・

 多分、電力会社からケーブルテレビ会社に補助金が出ているのだと思います。地デジ切り替えに乗じて、この際やめてしまおうという魂胆だと推察します。
 ケーブルテレビ会社にしてみれば、このどさくさに紛れて有料契約を一気に増やそうという下心が見え見えです。(そう簡単には騙されないぞ!)

2010/04/07(水)小型テレビとモニターの違い

 家内が買った小型の液晶テレビにアンテナ線を引き込みました。アンテナ線といってもケーブルテレビの回線です。有料視聴ではなく、無料で共同アンテナの回線だけを利用しています。

 現時点ではパススルー方式だから、そのまま地デジ放送が映ります。「試験放送中」ということだそうです。来年の7月以降もそのまま見られるかどうかは、まだ未定です。
 有料視聴でない場合の試験放送終了後の扱いは、「改めて連絡させていただきます」となっています。まさかSTB(セットトップボックス)をつけないと見られない、なんてことにはならないと思いますが・・・ (もしそうなら怒るよ!)

 予想通りテレビには、HDMI端子やD-subミニ端子などパソコンと接続可能な機能がついていました。LANケーブルの端子まであります。家庭内LANで動画の一斉配信が可能です。(いまのPCスペックでは無理ですが・・・)
 実際にモニターとして実用できるかどうかは、まだ試してみていないから不明です。仕様表を見た限りでは、モニターとテレビの違いは、チューナーを搭載しているかどうか?くらいですね。

 文字情報を見るならモニターのほうがきれいだと思いますが、動画やゲームならテレビ画面で十分でしょう。家内には一応、「パソコンもつなげるよ」とは言っておきました。「あ、そう」と、つれない返事です。
 もちろんミドルタワーを置くスペースなどないから、いまのところPCを台所に移す気はないみたいです。一声かけたのは、どういう映り具合かを確認してみたかったからです。留守のときにこっそりやってもいいのですが・・・

 返事がつれなかったのは、せっかくゲットしたパソコンデスクを奪回されると思ったのか、はたまた台所のテレビを亭主に占拠されると警戒したのか?
 テレビにパソコンがつなげるというのは、チャンネル権のほかに、もうひとつ紛争の火種が増えたのと同じですね。
OK キャンセル 確認 その他